この痛み・イライラはいつまで続くの?
Q産後の骨盤矯正はいつ受けるのがベストですか?
血圧や体調が落ち着いていればできるだけ早期が好ましいです。しかし、デリケートな時期ですので車で来れない場合、1ヶ月〜1.5ヶ月は自宅での安静を優先させたほうがいいでしょう。
Q産後1ヶ月以上たたないと骨盤矯正は受けられないと聞きましたが・・・?
一般的な整体院では1ヶ月以上や2ヶ月以上経ってから起こしくださいという表記がされいるかとお思います。
これは子宮が復活するまでは施術できない・・・という理由からだと思います。
しかし、実は初期から体を整えることで産後の体の復活は早まります。
ですから当院ではできるだけ早期のケアをお勧めしています。産後すぐに腰が痛いなどのトラブルも起こりやすいものです。ですが早期の施術には専門知識が必要です。強い刺激の施術は禁物です。当院ではその辺りの施術に関して熟知したスタッフが対応していますのでご安心ください。
ただ、産後すぐの歩行は負担がかかりますので必ずお車でご来院ください。
またお子様連れは大歓迎ですが感染症予防の観点から1ヶ月未満の場合は外出を控えていただいた方がいいかと思います。
Q産後しばらくたってしまいましたがもう遅いでしょうか?
できるだけ早期からのケアが理想的です。しかし産後のそれぞれの時期で状態や症状も違いますが、ケアはいつからでも間に合いますよ。
Q産後、骨盤を締めるのは半年が勝負と聞きました・・・
産後の骨盤6ヶ月神話・・・ これ本当に誰が言い出したのでしょうか?(笑)よく聞かれます。 では解説していきましょう。 まず、答えから言うと「かなり個人差があります」 1ヶ月ぐらいで締まって来る方もおられれば1年以上経ってもゆるゆるの状態の方もおられます。本来、体の機能が正常であれば関節をゆるますホルモンの分泌は産後徐々に低下していくため関節は固まっていきます。それが早い人もいれば遅い人見ると言うことです。これには代謝機能、疲労、もともとの体力などが影響すると考えられます。 ですから、これらが正常な方は自然に骨盤は固まっていきますが最近は体力が低下している方が多いためケアが必要な方が増えているのも現状です。しかしここで注意が必要なのが歪みがある状態などで固まってしまうことや、関節は固まっても骨盤底筋群などの筋力は回復していないこと、内臓下垂などの問題も回復しないことなどです。 骨盤の関節の緩みも重要ですがこれらの回復を図ることも非常に重要です。 どちらにしてもできるだけ早めにケアを受けることが重要と言えますね。
Q産後10年以上経っていますがなんとなく骨盤がゆるい感じがします。 骨盤ケアを受ける意味あるでしょうか?
はい。あると思います。
産後関節のゆるさは大体の場合、締まって落ち着いてきますが骨盤のなかの方にある骨盤底筋群と言われる筋肉などは十分回復していない可能性が高いです。
また、妊娠中からの姿勢やバランスの変化、また育児での負荷、全体的な疲労や筋力の低下などを考えると骨盤のこのような症状が出ることは十分考えられます。
しっかりと疲労やバランスの改善、筋力アップなどをしとかないと将来的に関節の変形などの影響が出ることも予想されます。
Q産後、骨盤は開くのですか?
開くというよりは緩むという表現が正しいかと思います。妊娠中から出産のために特殊なホルモンが分泌されそれによって骨盤が緩みますので産後の体は非常に不安定な状態です。
実は骨盤以外にも内臓の下垂や肋骨の広がりなどケアするところはたくさんあります。
Q産後の骨盤は自然に戻ると聞いたのですが・・・
これは専門家の中でも意見が分かれるところです。 私の意見をお伝えしましょう。 実際妊娠中のスペース確保や分娩の圧力で骨盤が緩みやや広がります。 このことさえ起こらないと言う専門家もいますが私が実際12万件以上施術していきた経験から言うとこの緩みが起こらないと説明がつかないことがたさんありますので緩み広がると定義づけます。そして、「自然に戻るのか?」これは産後は緩んでいる必要がないので関節は固まってきます。ただしこれは代謝が正常であること、体力があることなどの条件があってこそなのです。そして、自然な状態で完璧に戻ると言う保証はありません。そして関節以外の部分は回復していないことが多いです。 どこまでで「元に戻った」と線を引くかにもよるかと思います。 妊娠前と同じパンツがはけていればオッケーというレベルで考えるなら実際、そこまでは自然に戻っている方も多数おられます。しかし、他の組織の回復や歪みなどが将来のトラブルの元になることもあるのできっちりと改善しとくことをお勧めしています。
Q産後の骨盤矯正は必ず受けなければ元に戻りませんか?
いいえ、骨盤矯正をしなくても本来は元の状態に近いところまで戻ります。
しかし、昨今は核家族が増え子供を見てもらう人がいない、早期に仕事復帰する、などの産後の負担が増えていること、また高年齢化や筋力、体力がない人が増えているため産後の骨盤矯正を必要とする方が多くなっています。
特に問題がない方も産後のケアを受けることで回復が速まります。
Q帝王切開でも産後の骨盤矯正は受けたほうがいいでしょうか?
こちらの記事で詳しく解説しています。
こちらをご覧ください「帝王切開でも産後の骨盤矯正は必要か?」
Q産前より骨盤は小さくなりますか?
まず、お伝えしたいことは産前よりもパンツのサイズがダウンする方はおられます。 ただ、正確にお伝えしたいのは骨盤自体は本来の自分のサイズより小さくなることは構造上考えられません。ではなぜ小さくなるのか?まず妊娠や出産で緩んだ骨盤は戻ります。そして骨盤と股関節の関係などが改善すること正しい筋肉の使い方になることで骨盤周りのサイズがダウンして見た目も綺麗になるのです。 よっぽど太ってしまった・・・などの状態がない限り妊娠前の状態に戻ることは当然と考えます。それ以上を目指して施術しています。
Q産後の骨盤矯正で診てもらえるのは「骨盤だけ」ですか?
いいえ。当院の産後の骨盤矯正は骨盤は勿論全身を調整いたします。産後は骨盤へのダメージに加え疲労や膝などの関節の痛みなど様々なトラブルが起こります。他院では骨盤のみの施術で他の調整を行う場合は別料金というところが多数ありますが当院では産後の骨盤矯正のメニューで産後のお身体の状態全てに対応いたします。
Q2人目の妊娠に備えたいのですがそのような目的で通院しても大丈夫ですか?
はい。もちろん大丈夫です。 お一人目の時よりも二人目の時の方が産後色々と回復が遅いとおっしゃる方がほとんどです。 その理由はお一人目の後にしっかりとバランスや筋力、関節などが回復しないままお二人目を妊娠されていることが考えられます。 またお一人目のお子さんの育児で疲労が溜まっていることや妊娠中でも抱っこなどの負荷がかかることなども影響するかとおもいます。 そのようなことを予防するためにもお二人目に備えてしっかりとケアを受けられることはとてもいいことだと思います。
Q里帰り中でいつまで通院できるかわかりません
期間を集中して施術計画を立てることも可能ですし、通院可能な期間でできる限りの施術とセルフケアなどをお伝えすることも可能です。
Q痛そうなイメージですが・・・?
大丈夫です。基本的に痛くありません。ボキボキもしませんのでご安心ください。
Q産後骨盤矯正は何回必要ですか?
詳しくはこちらをご覧ください。
Q本当に子供を連れていっても大丈夫ですか?
大歓迎です。お子様連れの方もたくさんおられるのでご安心ください。施術中ですがお子様のそばで受けていただくことも可能ですし、離れた場所でゆっくり受けていただくことも可能です。キッズスペースやベビーベッド、バウンサーなどをご用意しております。もし泣いてしまった場合はスタッフが抱っこさせていただいております。それでも泣き止まない場合、施術時の声が聞こえにくくなってしまうなどの観点から寒さや暑さ安全面に配慮して周辺をお散歩させていただくという対応を取らせていただいております。この点に関してはあらかじめご了承ください。(新生児の場合は院内にて対応しています)
Q施術時間はどれぐらいですか?
施術時間は20分〜30分程度、 初回は問診検査に+20分ほどお時間がかかります。 当院はリラクゼーションサロンなどの〇〇分〇〇○円といったスタイルではなく お身体を改善していくのにベストだと考える施術時間および施術の刺激量を設定しております。 あらかじめご理解いただけますようお願いいたします。
Q一度、他の治療院で骨盤矯正をうけて効果を実感できなかったのですが・・・?
効果が実感できるまでに数回かかる方もおられますが、当サロンの施術はほとんどの方が効果を実感されています。
Qなぜ整体院や整骨院によって言っていることが違うのですか?
答えは習うところがない・・・ということなんです。 実は妊産婦ケアを専門で教えてくれる教育機関はありません。セミナーなどもまだまだ少ないのも現実です。文献も多くありません。ですから経験がものを言うのです。ほとんどの院はこの経験数が少ないため他院のHPなどを参考にして情報を集めているのが実際です。ですから、有る事無い事が事実のように出回ってしまうのです。私自身も海外の文献などで情報を仕入れ施術経験数によって今の知識を習得しました。全国に指導に行きますがその度にまちがた情報が出回っていることに驚きます。選ばれる立場の皆さんにとっては不安なことだと思います。ですからしっかり口コミやHPの中身をよく読んで判断するようにしてください。
Qキャンセル待ちはできますか?
どうしてもご予定が合わない場合はキャンセル待ちをしていただくことも可能です。 キャンセルが出次第ご連絡させていただきます。
Q健康保険は使えますか?
健康保険は使用できません。整骨院で健康保険が使えるケースは捻挫、打撲、挫傷、骨折、脱臼の急性及び亜急性のものに限られています。これはどこの施設でも同じです。よく「他の整骨院なら保険が使えた」などのご質問を受けますがおそらくそれらはルールを無視したものと考えられます。当院ではルールを遵守しております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。