2023年9月15日 金曜日
産後の踵(かかと)の痛みの原因と治す方法
産後のかかとの痛み。起床時の歩き出しでかかとが痛い。抱っこが続くと痛い。
夕方になると痛くなってくる。じっと座っていると痛くなってくる。
これらの踵の痛みは実は大なり小なり産後多くの方が経験しています。
そのうち改善すると思い放っていたら激痛に・・・なんてケースも。
骨なのか?筋肉なのか?その他、季節も関係する?
辛いかかとの痛みについて原因と改善方法、予防策などを解説していきましょう・・・早めの対策が吉。
産後のかかとの痛みについて産前産後ケア専門院の私たちが 解説していきましょう。
でも、安心してください。
必ずと言っていいほど産後の踵痛は解消します。
骨がどうにかなっているのではないか?
と感じてしまいますが骨自体に問題があるケースはほとんどありません。
踵なんて今まで痛くなった事ないし 周りでも聞いたことがないと不安になられる方も多いかもしれませんが
実はそれ程、珍しいものではなく私たちは日々出会う症状の一つです。
まずこの鑑別をしっかり行わなければ対策も全く変わってくるので中々快方しません。
そのアキレス腱が付着するところに必要以上に負荷がかかると痛みが出ます。
アキレス腱の組織か骨膜かアキレス腱と踵骨の間にある滑液包という組織のどれかが傷んでいるパターンです。
その中には細かな欠陥や神経が通過します。
これらの組織に負荷がかかり組織が潰れると痛みが出てきます。
過度の加重
産後は抱っこすることにより負担が増えます。
さらに抱っこしたままでの立ち座りの動作が増えます。
さらに床から立ち上がる際や階段の昇降では 体重の2〜4倍の加重が足にかかります。
その負荷が繰り返しかかり続けることで組織を傷めてしまいます。
むくみ
産後は栄養やホルモンバランス、疲労などの状態から
むくみやすい傾向にあります。
むくみがあることで組織は回復しにくくなります。冷え
冷えはむくみの原因にもなりますし
冷えることにより血流も低下し回復も遅くなります。
疲労
疲労状態では体のバランスや重心も崩れてしまいます。
また疲労が抜けないと筋肉の活動が悪くななってしまい
余計に負荷がかかります。神経の問題
神経が過敏になっていることもあります。足の構造のズレ 足にはたくさんの骨があります。
その構造のバランスにズレが生じると一定の箇所に過剰な負荷をかけてしまいます。筋力不足 踵に痛みが出る方の傾向を見ていると
全体的には筋肉が弱い人や産前より大幅に体重が増えてしまった方にも多く見られる傾向があります。
産後以外の方でも実は夏になると足の裏の痛みやだるさ、ふくらはぎの張り、 そしてかかとの痛みを訴えられる方のご来院が増えます。
その要因は何でしょうか?
また授乳中の方は母乳でも栄養を取られてしまいますので
特にミネラルが不足することにより筋肉へ影響が出て痛みを引き起こす要因になります。
場合によってはインソールで衝撃を和らげるような対策をとられるかもしれません。
私たちはこれらの対策では不十分で再発の可能性が高い事を発見しました。
傷んでいるいる組織が脂肪体なのか筋膜なのかアキレス腱の付着なのか骨膜なのかなど 組織の特定と状態を把握した上で、その組織にあった施術を行わなければいけません。
組織が整っていない状態でインソールなどの対策をしても その時、和らいでいるだけで外すとまた痛むという状態になってしまいます。
これらの組織の特徴として一度変性すると自然には中々戻らないという特性があります。 ほとんどの場合何となく良くなって放っておいても数年後などに再発しています。
2、歪み・体の重心を整える
組織が整うと今度は負担をかけている要因を取り除かなければなりません。
産後は抱っこなどで重心が狂い歪みが定着してしまっていることがほとんどです。 歪みや重心のズレを整える施術を行います。
3、循環・神経系の改善
血液、リンパなどの循環系の問題を改善するための施術を行うことで ダメージを受けた組織の回復が早まることが期待できます。
また、神経系の働きを整えることも早期の痛み解消への重要なポイントです。
産後の踵の痛みは
「そのうち治るだろう」
とほっとかれる方がほとんどです。
しかし、どんどん痛みが増してきて
骨に異常があるのではないか?
と思いレントゲンを撮ってもらっても
「骨には異常がない。様子を見てください」
と言われることがほとんどです。
お伝えしておきたいことがあります。
産後の踵の痛みは必ずと言って良いほど
解消します。
ただ、時間が経てば経つほど組織は変性していき
改善するまでに時間がかかってしまいます。
ですから、痛みを感じられているのであれば
出来るだけ早くご相談ください。
Contents
あなたはこんなお悩みありませんか?
朝の歩き出しで踵が痛む
夕方になるとかかとが痛くなってくる
抱っこしていると踵が痛くなってくる
冷えると踵が痛む
産後のかかとの痛みについて産前産後ケア専門院の私たちが 解説していきましょう。
産後のかかとの痛みは珍しいことではありません
かかとの痛み結構鋭い痛みを感じておられる方も多いかと思います。でも、安心してください。
必ずと言っていいほど産後の踵痛は解消します。
骨がどうにかなっているのではないか?
と感じてしまいますが骨自体に問題があるケースはほとんどありません。
踵なんて今まで痛くなった事ないし 周りでも聞いたことがないと不安になられる方も多いかもしれませんが
実はそれ程、珍しいものではなく私たちは日々出会う症状の一つです。
踵の一体何が痛んでいるのか?
「踵の痛み」と一言で言っても痛みが出ている場所によって 問題が起こっている組織は変わります。まずこの鑑別をしっかり行わなければ対策も全く変わってくるので中々快方しません。
①踵の後ろが痛むパターン
踵の踵骨という骨にはみなさんご存知のアキレス腱という腱が付着します。 アキレス腱は強烈な力を伝えます。そのアキレス腱が付着するところに必要以上に負荷がかかると痛みが出ます。
アキレス腱の組織か骨膜かアキレス腱と踵骨の間にある滑液包という組織のどれかが傷んでいるパターンです。
②踵の真裏が痛むパターン
踵の裏は踵骨という骨と皮膚の間に結合組織と脂肪体というクッション材の役割をするものがあります。その中には細かな欠陥や神経が通過します。
これらの組織に負荷がかかり組織が潰れると痛みが出てきます。
産後の踵痛の原因は?
直接的な原因としては以下のものになりますさらに床から立ち上がる際や階段の昇降では 体重の2〜4倍の加重が足にかかります。
その負荷が繰り返しかかり続けることで組織を傷めてしまいます。
その他、改善を妨げる要素
産後のかかとの痛みは夏に多い?
実は夏になるとこの産後のかかとの痛みの相談が増えます。産後以外の方でも実は夏になると足の裏の痛みやだるさ、ふくらはぎの張り、 そしてかかとの痛みを訴えられる方のご来院が増えます。
その要因は何でしょうか?
①冷え
裸足で過ごすことが増え冷房の冷たい空気が足元に来て冷えることにより 痛みを引き起こす要因になります。②サンダルを履く機会が多くなる
サンダルを履くことで足底の筋肉のバランスが狂ったり 地面からの衝撃が強くなり踵が痛くなる要因になります。③ミネラル不足
夏場は汗によって水分と一緒にミネラルが体外へ排出されてしまいます。また授乳中の方は母乳でも栄養を取られてしまいますので
特にミネラルが不足することにより筋肉へ影響が出て痛みを引き起こす要因になります。
産後の踵の痛みに対する施術
一般的な治療
一般的に踵の痛みが出た場合、電気を当てたり周辺部位をマッサージやストレッチをしたりすることがほとんどです。場合によってはインソールで衝撃を和らげるような対策をとられるかもしれません。
私たちはこれらの対策では不十分で再発の可能性が高い事を発見しました。
当サロンでの施術
1、組織を整える傷んでいるいる組織が脂肪体なのか筋膜なのかアキレス腱の付着なのか骨膜なのかなど 組織の特定と状態を把握した上で、その組織にあった施術を行わなければいけません。
組織が整っていない状態でインソールなどの対策をしても その時、和らいでいるだけで外すとまた痛むという状態になってしまいます。
これらの組織の特徴として一度変性すると自然には中々戻らないという特性があります。 ほとんどの場合何となく良くなって放っておいても数年後などに再発しています。
2、歪み・体の重心を整える
組織が整うと今度は負担をかけている要因を取り除かなければなりません。
産後は抱っこなどで重心が狂い歪みが定着してしまっていることがほとんどです。 歪みや重心のズレを整える施術を行います。
3、循環・神経系の改善
血液、リンパなどの循環系の問題を改善するための施術を行うことで ダメージを受けた組織の回復が早まることが期待できます。
また、神経系の働きを整えることも早期の痛み解消への重要なポイントです。
当サロンの施術はバキバキするような施術は行いません。
産後ケアは踵の痛みに加え骨盤をはじめとする骨格の問題、疲労の除去などを 同時に行います。
産後ケアは踵の痛みに加え骨盤をはじめとする骨格の問題、疲労の除去などを 同時に行います。
最後に
産後の踵の痛みは
「そのうち治るだろう」
とほっとかれる方がほとんどです。
しかし、どんどん痛みが増してきて
骨に異常があるのではないか?
と思いレントゲンを撮ってもらっても
「骨には異常がない。様子を見てください」
と言われることがほとんどです。
お伝えしておきたいことがあります。
産後の踵の痛みは必ずと言って良いほど
解消します。
ただ、時間が経てば経つほど組織は変性していき
改善するまでに時間がかかってしまいます。
ですから、痛みを感じられているのであれば
出来るだけ早くご相談ください。