症例紹介 カテゴリー
【症例】産後の骨盤の緩さと腰痛が改善
2019年1月31日 木曜日

産後1か月で来院されました。骨盤の緩さ、開き、腰痛が骨盤周りの環境を整え抱っこや授乳などでできる上半身のねじれの癖などをとり、骨盤底筋群の再強化で骨盤のインナー部分から強くし、中か...
続きを読む
【症例】産後ギックリ腰になりそうな腰痛が改善
2019年1月27日 日曜日

産後に一度ギックリ腰になりそれから腰の違和感と怖さで育児や家事がスムーズに出来ませんでした。施術では骨盤の中から安定させるため締めていくのと歪みや体全身の循環力を上げることで筋緊張...
続きを読む
【症例】産後骨盤のグラグラした不安定感と腰痛が改善
2019年1月24日 木曜日

産後4カ月で来院。お子さんを抱っこしたまま動こうとしたときに骨盤のグラグラした不安定感と痛みを感じ、尿漏れもしている状態でした。産後特有の反り腰などもあり、かなり内側からも不安定な...
続きを読む
【症例】肛門括約筋不全と臓器脱が整体で改善
2018年12月16日 日曜日

臓器脱がある影響で圧力が骨盤底筋群にかかりやすくなり肛門括約筋が本来の機能が果たせないことが原因と考えられました。「反り腰」、「捻れ、重心の崩れ」といった歪みや「内臓下垂」を整体と...
続きを読む
【症例】産後骨盤のグラグラとした不安定感と尿漏れが改善
2018年12月15日 土曜日

問診や検査で身体を診ていくと痛みが全くないと仰っていたが全身ガチガチ、歪みが上半身と下半身で補正(歪み)し合っている、反り腰などかなり不安定だった。施術でそのようなところの調整を行...
続きを読む
【症例】産後1週間で骨盤がグラグラが改善
2018年12月14日 金曜日

今回のケースでは産後1週間で来られ、かなり骨盤がグラグラで不安定の状態でした。その結果、周りの筋肉が頑張って収縮したことでそれが凝りになり痛みになっていました。施術では1回目から安...
続きを読む
【症例】産後の肩、首凝りは抱っこによる歪みが原因
2018年11月28日 水曜日

今回のケースでは昔から肩凝りと首凝りがあり、出産し育児での抱っこや授乳等でより症状が出現。施術では肩が緩んでいる状態を再確認してもらえるように首から背中の筋緊張を取るためのアプロー...
続きを読む
【症例】妊娠中の肩凝り腰痛は反り腰よって引き起こされる
2018年11月19日 月曜日

今回の妊娠中の腰痛、肩凝りに関してはお腹が大きくなることによって少しでも楽な姿勢をとろうする反射。その反射が招いたことによる重心の崩れや捻れ、特に肋骨周りの筋肉の緊張が歪みを作り、...
続きを読む
【症例】足からの循環で産後の頚、肩凝りが改善
2018年11月18日 日曜日

今回のケースでは循環不良の中でも下肢に着目し、筋膜リリースによる筋膜の短縮と下肢からの循環を促すようにアプローチを行った。さらに肩、頚も下向きの姿勢によって、胸椎を含む肋椎が固定さ...
続きを読む
【症例】産後の腰痛と坐骨の痛みの原因は反り腰
2018年11月17日 土曜日

問診では腰のだるさや痛み、坐骨の痛みがあり、骨盤などの歪みが気になるとの事でした。今回のケースではかなり反り腰がひどかったです。その結果、仙骨のうなずき、それに伴って坐骨等に圧がか...
続きを読む
【症例】産後に多い反り腰が影響してた膝や腰の痛みが緩和
2018年10月23日 火曜日

今回ケースでは産後に多い反り腰が骨盤不安定にさせ、その周辺の関節や筋肉にかなりの負荷をかけているものでした。
その他にも反り腰によって循環面がかなり妨げられていたので症状がなかな...
続きを読む
【症例】循環力で妊娠中の不眠や頭痛が改善
2018年10月24日 水曜日

今回のケースではかなり循環不良がありました。整体での施術では「頭寒足熱」の状態に持っていくようにアプローチ。
鍼灸での施術では「腎」の弱りがあり、これでは体の熱などを下半身の方に...
続きを読む
【症例】産後仰向けも出来ないような腰痛が改善
2018年10月21日 日曜日

今回のケースでは産後すぐに来られたこともあり、骨盤はかなりグラグラで緩い状態でした。おそらく、このグラグラが過度になり周りに負担をかけた事が痛みの原因だったと思われます。施術では緩...
続きを読む
繰り返す乳腺炎の他おっぱいトラブルについての症例です
2018年10月4日 木曜日

繰り返すおっぱいの詰まり、どうしたらいい?おっぱいトラブルって、大変ですよね。長い妊娠期間が終わり、やっと赤ちゃんとの楽しい育児が始まると思ったのもつかの間、サイボーグのように腫れ...
続きを読む
【症例】お腹のぽっこりである腹直筋離開が整体で改善
2018年9月30日 日曜日

腹直筋離開に関しては側壁から骨盤に付く筋肉が一番重要と考えた。まず、その動きを出すように体感の捻れに対してアプローチをかけた。
それと同時に自己治癒力を最大限に高めるために循環力...
続きを読む