2023年9月15日 金曜日
【症例】産後から膝が曲げる度に痛む
産後から、階段の上り下りや、オムツ替えの時、座った状態から立つ時などに両膝に痛みを生じるようになった。
産後は、身体のあらゆる部分が低下している為このような痛みを生じやすい。

身体全体の状態をチェックすると、歪み、関節の硬さが目立った為、 歪み、硬さの調整を行なう
かつ、矯正後の安定性を得るために、全身の循環を促し疲労物質の除去を行なう
施術後、しゃがんだ時の膝の痛みは消失
2回目
4日後来院
前回施術後、膝の痛みが時間と共に戻ってきた
両手首の痛みはましになった
肩こりはそんなに気にならない程度に改善
大腿筋膜腸筋、大腿四頭筋の緊張+リリース行なう
骨盤底筋の指導→後部繊維が弱い
日常生活での座り方・立ち方の指導
3回目
9日後来院
子供を抱えて立ったりすると膝の痛み生じる
両手首の痛み PS:3
骨盤底筋の確認
4回目
2週間後来院
両手首の痛み PS:4
両手関節の硬さが目立ったので調整
5回目~7回目
子供を抱っこした状態だと膝の痛みが生じる
手首の痛み PS:2
骨盤底筋の確認→しっかりと力が入るように
骨盤底筋以外の周囲筋群のトレーニング指導
8回目
子供を抱っこした上でも痛みは生じないように改善
手首の痛みも気にならない程度に
妊娠中~産後は運動量が大幅に低下する為、筋力低下が大きく、ホルモンバランスの乱れにより関節が不安定になり安定性が低下する。
更に、物理的にしゃがむ動作が多くなり膝関節への負担が大きくなる
その為、方針としては膝周囲の筋力強化を行い、ホルモンバランスの乱れを改善し、
膝関節だけに負担が 掛からないように骨盤の安定性を高める事を念頭に施術を行いました
赤ちゃんの成長速度は非常に早いので、体重は日に日に増加する
その負担に耐えられる身体を作っていく事が重要である
産後のお母さんには、産前よりも強い身体を作っていく重要性を伝えていかなければならないと改めて思いました
産後は、身体のあらゆる部分が低下している為このような痛みを生じやすい。

利用者
20代女性 箕面市在住 主症状
しゃがむ時の膝の痛み その他の症状
肩こり
両手首の痛み 過去に受けていた施術
整体・カイロプラクティック主な施術ポイント
安定性の向上施術の経過と内容
1回目身体全体の状態をチェックすると、歪み、関節の硬さが目立った為、 歪み、硬さの調整を行なう
かつ、矯正後の安定性を得るために、全身の循環を促し疲労物質の除去を行なう
施術後、しゃがんだ時の膝の痛みは消失
2回目
4日後来院
前回施術後、膝の痛みが時間と共に戻ってきた
両手首の痛みはましになった
肩こりはそんなに気にならない程度に改善
大腿筋膜腸筋、大腿四頭筋の緊張+リリース行なう
骨盤底筋の指導→後部繊維が弱い
日常生活での座り方・立ち方の指導
3回目
9日後来院
子供を抱えて立ったりすると膝の痛み生じる
両手首の痛み PS:3
骨盤底筋の確認
4回目
2週間後来院
両手首の痛み PS:4
両手関節の硬さが目立ったので調整
5回目~7回目
子供を抱っこした状態だと膝の痛みが生じる
手首の痛み PS:2
骨盤底筋の確認→しっかりと力が入るように
骨盤底筋以外の周囲筋群のトレーニング指導
8回目
子供を抱っこした上でも痛みは生じないように改善
手首の痛みも気にならない程度に
考察
今回の症例は、産後で筋力、関節の安定性が低下したことによる症状であったと考えられる妊娠中~産後は運動量が大幅に低下する為、筋力低下が大きく、ホルモンバランスの乱れにより関節が不安定になり安定性が低下する。
更に、物理的にしゃがむ動作が多くなり膝関節への負担が大きくなる
その為、方針としては膝周囲の筋力強化を行い、ホルモンバランスの乱れを改善し、
膝関節だけに負担が 掛からないように骨盤の安定性を高める事を念頭に施術を行いました
赤ちゃんの成長速度は非常に早いので、体重は日に日に増加する
その負担に耐えられる身体を作っていく事が重要である
産後のお母さんには、産前よりも強い身体を作っていく重要性を伝えていかなければならないと改めて思いました