2023年9月15日 金曜日
【症例】産後から出ている腰や膝の不調が緩和
産後から出ている腰や膝の症状が産後骨盤矯正とセルフケアでを緩和され気にすることなく日常生活を送れるようになった症例です。お子さんが成長して体重が重くなると負荷も上がりますが痛みを気にせずに抱っこできるようになりました。
女性 30代 豊中市在住
腰痛
膝の痛み
マッサージ
スウェイバック姿勢の改善
大腿四頭筋の緊張緩和
1回目
産後約2か月で来院
腰痛が主訴で来院。
産後育児が始まり、お子さんを抱っこしたまま立ち座りする際や
授乳中に痛みを感じるとのこと。
スウェイバック姿勢
骨盤前傾位に対するアプローチ。
普段の座り方、授乳姿勢についてアドバイスをして終了
2回目
3日後来院
腰痛のペインスケールは変わらずとのこと。
前回同様に施術
施術と同時進行で弱化している部分を再強化するためトレーニングを指導。
3回目
7日後来院
腰痛は少しマシとのこと
膝がローソファーからの立ち上がりで痛みを感じるとのこと。
前回同様に施術し
骨盤周囲の安定を出すようにアプローチ。
4回目
7日後来院
膝の痛みは変わらないとのこと
スウェイバック姿勢の影響でより四頭筋を使う体の使い方になっているため
弱化している部分を強化し、四頭筋の緊張をとるアプローチ。
5回目
11日後来院
膝腰ともに痛みがマシになっているとのこと
前回同様に施術。
6回目
5日後来院
膝の痛みが鋭い痛みから筋肉痛の様な鈍い痛みに変わったとのこと
7回目
7日後来院
痛みを感じなかったとのこと
ここまで1週間間隔で来院していたため
2週間間隔に開けて様子を見ていきメンテナンス
産後約2か月で来院された症例です。
症状としては腰痛、膝の痛み、産後の骨盤が気になるとのことでした。
腰痛、膝の痛みは産後にとてもよく起こる症状です。
状態によっては長引くケースもありますが、施術とトレーニングなどのセルフケアを
根気強く行っていくことで改善されていきます。
今回のケースではお体を見ていくと
・スウェイバック姿勢
・大腿四頭筋の緊張緩和
の改善が施術ポイントでした。
産後のお母さん方に多いスウェイバック姿勢。
いわゆる上半身がのけぞっている姿勢です。
妊娠中や抱っこ紐などの姿勢は大体がスウェイバック姿勢をとってしまいます。
骨盤への影響はもちろん全身に悪影響を及ぼします。
今回の腰痛、膝の痛みもスウェイバック姿勢により
上半身がのけぞってしまうことや四頭筋をメインに使う体の使い方に
なったことも要因の一つです。
下肢や腰への影響だけでなく頭部前方位を生みやすく
肩こりの要因にもなり得ます。
スウェイバック姿勢になると裏ももが使えなくなります。
すると裏ももの筋肉はさぼってしまい、直立で体を支えるときに
働いてくれないので常に前に倒れてしまわないように前もも(大腿四頭筋)で
ブレーキをかけてしまいます。そうなると必要以上に前ももが働かないと
いけない環境になり発達してしまってり、過緊張を起こします。
すると前ももは股関節も膝関節もまたいでいる筋肉なので硬くなってしまうと
股関節や膝の動きがスムーズではなくなってしまい痛みや症状に繋がります。
歩いているのにブレーキをかける、ブレーキをかけてそれをさらに
筋力で前に進める。疲労もはかり知れません。
骨盤の緩さは産後2か月相応のものでした。
比較的早い段階で来院されたので安定しやすい印象でした。
体のゆがみを整えることでより骨盤底筋群が働きやすい
環境を作ることが出来ます。
今回のケースでは帝王切開だったので傷周りのケアも大切です。
産後のケアはいかに妊娠分娩を経て変化した体を正しいポジションに戻し
弱ってしまった部分は強化、働きすぎている部分は緩める
そして正しい体の使い方を定着させるかにつきます。
そうすることで無駄なエネルギーを使わずに体を動かすことが出来、
回復も早まります。
産後の体はとてもデリケートです。
トレーニングやケアは正しい時期、正しい方法で行いましょう。
(個人の例です。全ての方に効果を保証するものではありません。)
大阪・北摂・箕面・豊中 産後骨盤矯正・妊婦整体 専門整体院 岩永朋之整体サロン
![大阪,症例,腰痛](https://iwanaga.kill.jp/mama-mikata/wp-content/uploads/2018/01/4f3abb8788b6bcb59b6132fb1c1abcad-e1515823713784.jpg)
利用者
女性 30代 豊中市在住
主症状
腰痛
その他の症状
膝の痛み
過去に受けていた施術
マッサージ
主な施術ポイント
スウェイバック姿勢の改善
大腿四頭筋の緊張緩和
施術の経過と内容
1回目
産後約2か月で来院
腰痛が主訴で来院。
産後育児が始まり、お子さんを抱っこしたまま立ち座りする際や
授乳中に痛みを感じるとのこと。
スウェイバック姿勢
骨盤前傾位に対するアプローチ。
普段の座り方、授乳姿勢についてアドバイスをして終了
2回目
3日後来院
腰痛のペインスケールは変わらずとのこと。
前回同様に施術
施術と同時進行で弱化している部分を再強化するためトレーニングを指導。
3回目
7日後来院
腰痛は少しマシとのこと
膝がローソファーからの立ち上がりで痛みを感じるとのこと。
前回同様に施術し
骨盤周囲の安定を出すようにアプローチ。
4回目
7日後来院
膝の痛みは変わらないとのこと
スウェイバック姿勢の影響でより四頭筋を使う体の使い方になっているため
弱化している部分を強化し、四頭筋の緊張をとるアプローチ。
5回目
11日後来院
膝腰ともに痛みがマシになっているとのこと
前回同様に施術。
6回目
5日後来院
膝の痛みが鋭い痛みから筋肉痛の様な鈍い痛みに変わったとのこと
7回目
7日後来院
痛みを感じなかったとのこと
ここまで1週間間隔で来院していたため
2週間間隔に開けて様子を見ていきメンテナンス
考察
産後約2か月で来院された症例です。
症状としては腰痛、膝の痛み、産後の骨盤が気になるとのことでした。
腰痛、膝の痛みは産後にとてもよく起こる症状です。
状態によっては長引くケースもありますが、施術とトレーニングなどのセルフケアを
根気強く行っていくことで改善されていきます。
今回のケースではお体を見ていくと
・スウェイバック姿勢
・大腿四頭筋の緊張緩和
の改善が施術ポイントでした。
産後のお母さん方に多いスウェイバック姿勢。
いわゆる上半身がのけぞっている姿勢です。
妊娠中や抱っこ紐などの姿勢は大体がスウェイバック姿勢をとってしまいます。
骨盤への影響はもちろん全身に悪影響を及ぼします。
今回の腰痛、膝の痛みもスウェイバック姿勢により
上半身がのけぞってしまうことや四頭筋をメインに使う体の使い方に
なったことも要因の一つです。
下肢や腰への影響だけでなく頭部前方位を生みやすく
肩こりの要因にもなり得ます。
スウェイバック姿勢になると裏ももが使えなくなります。
すると裏ももの筋肉はさぼってしまい、直立で体を支えるときに
働いてくれないので常に前に倒れてしまわないように前もも(大腿四頭筋)で
ブレーキをかけてしまいます。そうなると必要以上に前ももが働かないと
いけない環境になり発達してしまってり、過緊張を起こします。
すると前ももは股関節も膝関節もまたいでいる筋肉なので硬くなってしまうと
股関節や膝の動きがスムーズではなくなってしまい痛みや症状に繋がります。
歩いているのにブレーキをかける、ブレーキをかけてそれをさらに
筋力で前に進める。疲労もはかり知れません。
骨盤の緩さは産後2か月相応のものでした。
比較的早い段階で来院されたので安定しやすい印象でした。
体のゆがみを整えることでより骨盤底筋群が働きやすい
環境を作ることが出来ます。
今回のケースでは帝王切開だったので傷周りのケアも大切です。
産後のケアはいかに妊娠分娩を経て変化した体を正しいポジションに戻し
弱ってしまった部分は強化、働きすぎている部分は緩める
そして正しい体の使い方を定着させるかにつきます。
そうすることで無駄なエネルギーを使わずに体を動かすことが出来、
回復も早まります。
産後の体はとてもデリケートです。
トレーニングやケアは正しい時期、正しい方法で行いましょう。
(個人の例です。全ての方に効果を保証するものではありません。)
大阪・北摂・箕面・豊中 産後骨盤矯正・妊婦整体 専門整体院 岩永朋之整体サロン