産後骨盤矯正・妊婦(マタニティ)の整体 | 箕面市の整体院 北摂で人気の岩永朋之整体サロン

LINE
悩み別解説
悩み別解説

産後の膝の痛み

2015年11月1日 日曜日
産後の膝の痛み。実は産後の辛い症状の中でもベスト3に入るほどの症状。放っておいても痛みが消失される方もおられますが再発率が高い症状です。原因と対策法をしっかりと理解しておきましょう。

あなたは産後このような膝の痛みでお悩みではありませんか?

膝のテーピング

 

床から立ち上がるときに痛い
階段の上り降りで痛む
抱っこの時に痛む
抱っこしたまましゃがむと痛い
膝が痛くてあぐらをかけない

産後の膝の痛みは腰や背中の痛みに次いで非常に多く見られる症状です。

では産後の膝の痛みについて少し解説していきましょう。

産後、膝痛が起こる原因は?

①抱っこなどによる物理的負担

 

長時間の抱っこやオムツの取り替えなど無理がかかることにより筋肉や関節に負担がかかり膝痛の原因になります。
また、妊娠中や産後の体重の増加も要因の一つになります。

②産後の特有のホルモンバランス

 

妊娠中から出産をスムーズに行えるようにリラキシンと呼ばれる関節の組織を緩ませるホルモンや
プロゲステロンと言われる水分を溜め込むホルモンが分泌され関節がゆるまります。
それは骨盤だけでなく全身の関節に影響します。
産後急激なホルモンバランスの変化によって炎症が治りにくくなります。
この影響で関節が不安定なため筋肉などに余計な負担がかかり痛みの元となります。

③筋力低下

 

妊娠中から産後にかけて運動量が落ち筋力が低下する人が増えます。
筋力が低下することにより膝に負担がかかります。
関節にかかる負担が増えることで、炎症も起こりやすくなります。
妊娠中から産後にかけてむくみやすくなります。
むくみがある状態だと、筋肉の働きが低下してしまいうまく力を発揮できず支えにくくなります。
そのことによって関節の組織に負荷がかかってしまうので、関節への圧力も変わってきます。

④疲労

 

分娩による疲労、育児による疲労により筋肉の状態が悪くなり回復が遅れるために膝痛が起こる。

実はこの疲労が残っていると、いくら骨盤の歪みを直してもなかなか痛みが改善しません。

⑤骨盤の不安定性

 

②のホルモンバランスや分娩により骨盤が不安定なために、 膝周辺の筋肉のバランスが崩れているため、 膝にかかるストレスが増え膝痛の原因になります。



⑥育児での負担
産後、育児でオムツ交換や抱っこで膝の曲げ伸ばしをする頻度が増えます。
膝に負担のかかる座り方や立ち方も原因になります。

その他の原因は?

・冷え

万病の元とも言われる「冷え」
筋肉や関節は、冷えにより緊張し、より膝には負担がかかってしまいます。
できる限り、体は芯から温めるようにしましょう。

・ストレス

・妊娠前からの既往etc



対策法は?


・膝に捻れがかかるような座り方をしない(お姉さん座りなど)

体を歪ませないことが大切です。
お姉さん座りや斜め座りは産後のお母さん方は特にNGです!
正座も膝に負担がかかります。
できる限り、お尻にクッションを引いてあぐらで座るか
椅子などで座るようにして下さい。
15分以上同じ姿勢を続けないように、
まめに姿勢を変えることが大切です。

・骨盤底筋を鍛える

産院などでも耳にしたことがあると思います。
骨盤底筋とは骨盤の底にある筋肉のことで、出産により大きなダメージを受けてしまうんです。
骨盤底筋が弱ってしまうと骨盤の歪みに繋がるのでしっかり鍛えて
復活させてあげることが大切です。
まずは、骨盤底筋のある場所をしっかりイメージしながら、
力をいれることから意識してみてください。

・床から立つ頻度を減らす

産後の膝の痛みは大半が立ち上がりなどの負荷がかかったときに起こります。
できる限り膝に負荷のかかってしまう床から立つという動きを避けることが大切です。

・適度に歩く

動かさないままだと、膝周りの筋肉が硬くなりやすかったり、
弱ってしまい、より膝へ負担をかけることになるので
適度に歩いて筋肉をしっかり動かすことがオススメです。

・抱っこしながらの作業を避ける


抱っこだけでも、体には負荷がかかってしまいます。
極力抱っこしたままの作業は控えましょう。

・疲労やストレスに注意
産後はどうしても自分のペースで動けないため疲労や
ストレスが溜まってしまいます。
ご主人やご両親などのサポートに頼ったり、
リラックスできる時間や方法を見つけることが大切です。

・栄養に気をつける

疲労回復に働くタンパク質やビタミンBの摂取や
筋肉や関節の痛みに影響するカルシウムが大切です。
妊娠中や産後の授乳で貧血になりやすいに状態にあります。
体を回復させるのに血は必ず必要になるので、
貧血対策になるヘム鉄の摂取もとても重要になってきます。

治療法は?

一般的な治療
膝へのアプローチが中心になります。
投薬、注射、膝周辺のマッサージ、電気治療など
膝に原因がないことがほとんどのためこれらの治療ではなかなか改善しません。
また授乳中であれば湿布や薬なども制限されてしまいます。

岩永朋之整体サロンの施術
①まず体の体力を戻すために、循環力を高める施術をします。

②そのあと歪んだ骨盤や関節、筋肉のバランスを整えます。

③筋肉強化や疲労回復のためのセルフケアをお伝えします。

注意:産後の体の状態は特殊な状態ですので妊婦、産後の専門知識を有するところでしっかりとしたケアを受けてください。

リラクゼーションや強い刺激の施術を受けると余計に負担かかり症状が悪化することがあります。

関連記事

産後の膝痛

 

 

072-724-3634

阪急箕面線牧落駅 西口を出て徒歩6分
駐車場も有ります。
交通案内
住所 : 〒562-0042 大阪府箕面市百楽荘3-5-10  
ご予約・お問い合わせ : Tel. 072-724-3634
Googleマップで見る
電車でお越しの方へ
阪急牧落駅の改札を出て左側の階段を上がってください。
階段を上がられますと、山を背にして南側(171号線方面)に進んでください。 
5分ほどしますと左手にNTTの基地局がみえてまいります。 
そちらを通り過ぎますと、大きな楠木がある交差点がございます。 
その交差点を右折してください。
50mほどで右手に当サロンがみえてまいります。 

お車でお越しの方へ
茨木方面からお越しの方
171号線を石橋方面に進んでいただき、
牧落の交差点(ドン・キホーテ)を通過、「牧落5」の交差点を右折してください。 
右折されますと二手に分かれますので左側をお進みください。 
100m程で右斜め前に当サロンがみえてまいります。 

石橋方面からお越しの方
171号線を茨木方面にお進みください。 
「箕面自由学園前」の交差点を過ぎしばらくしますと「牧落5」の交差点がございます。そちらを左折してください。
左折されますと二手に分かれますので左側をお進みください。
100m程で右斜め前に当サロンがみえてまいります。

駐車場について 
当サロンの裏側に駐車場を2台分ご用意しております。 
「まさはん亭」さんの横の道をお進みください。すぐに駐車場が見えてまいります。
A・B・Cをご利用ください。
※満車の場合は近くのコインパーキングをご案内いたします。(1時間までサービス券をご利用いただけます。 )
産後の方はこちら
骨盤だけじゃない!
産後の様々な問題でお悩みの方へ!
妊娠中の方はこちら
出産にたいする不安、悩み解決へ!
Copyright © 大阪 岩永朋之整体サロン 2015 All Rights Reserved.

PAGE TOP

072-724-3634