2019年5月15日 水曜日
産後の骨盤のケアのタイミングは今
産後骨盤矯正、産後骨盤のケアはいつから!?いつまで!?なんでしないといけないの!?その疑問に答えます。簡潔にお伝えするのであれば、産後ダメージを受けている骨盤のケアのタイミングとしては「今」です!!
産後の骨盤のケアをしようかなー
した方がいいのかなーと迷っている
方の為に解説して行きます。
まず経膣分娩の場合体全体は
もちろん骨盤周辺にもかなりの負荷がかかります。
骨盤は普段重たい上半身や床からの力を
支える為にかなりしっかりした構造になっています。
歩行や動きに自由度をもたらす為に
やや動きが見られる程度です。
そんなしっかりした骨盤の構造が
分娩で実際に緩みが起こりガタガタの状態になります。
(歩いてガクガクする感じや心もとない
感じを体感された方も多いのではないでしょうか?)
実際に恥骨結合も平均で9mm程度は
分娩時に開くと言われています。
恥骨結合も先月アメリカで実際に
人体解剖研修にて観察してきましたが
この強固な結合が離開するのか・・・
分娩って改めてすごい負荷なんだなと思いました。
産後の骨盤は(全身)かなり激しい捻挫を
したと思ってください。
例えば足首の捻挫も程度やその方の
回復力また負傷後ライフスタイルで
改善の仕方は大きく変わります。
それと同じ様に骨盤も個人差はかなりあります。
しかし、軽度の捻挫であってもしっかりと
アライメントを整えて場合によっては
固定してその後しっかりケアしてという事を
しておくのとしないのでは将来的にも
かなり大きな差が出る可能性もあります。
骨盤も例外なく同じでしっかりと
将来のためにも 正しいケア正しい使い方を
することが重要です。
そして、タイミングですが
もちろんできるだけ早期がベストです。
足首を捻挫したらすぐにケアした方が
良さそうなのは簡単にイメージできますよね?
時間が経つと固定化してしまう組織も出てきます。
更年期以降おばあさんになって困らないための産後骨盤矯正
産後の骨盤矯正で体が壊れる?
恥骨痛(恥骨結合離開)
妊娠中、産後のママたちの骨盤は実際どうなってるの??
産後骨盤がガクガクする・歩きにくい症状
産後の骨盤矯正はいつから受けるべきなのか?
産後骨盤矯正はいつまで受けられるのか?
帝王切開でも骨盤矯正は必要か?

産後の骨盤のケアをしようかなー
した方がいいのかなーと迷っている
方の為に解説して行きます。
まず経膣分娩の場合体全体は
もちろん骨盤周辺にもかなりの負荷がかかります。
骨盤は普段重たい上半身や床からの力を
支える為にかなりしっかりした構造になっています。
歩行や動きに自由度をもたらす為に
やや動きが見られる程度です。
そんなしっかりした骨盤の構造が
分娩で実際に緩みが起こりガタガタの状態になります。
(歩いてガクガクする感じや心もとない
感じを体感された方も多いのではないでしょうか?)
実際に恥骨結合も平均で9mm程度は
分娩時に開くと言われています。
恥骨結合も先月アメリカで実際に
人体解剖研修にて観察してきましたが
この強固な結合が離開するのか・・・
分娩って改めてすごい負荷なんだなと思いました。
産後の骨盤は(全身)かなり激しい捻挫を
したと思ってください。
例えば足首の捻挫も程度やその方の
回復力また負傷後ライフスタイルで
改善の仕方は大きく変わります。
それと同じ様に骨盤も個人差はかなりあります。
しかし、軽度の捻挫であってもしっかりと
アライメントを整えて場合によっては
固定してその後しっかりケアしてという事を
しておくのとしないのでは将来的にも
かなり大きな差が出る可能性もあります。
骨盤も例外なく同じでしっかりと
将来のためにも 正しいケア正しい使い方を
することが重要です。
そして、タイミングですが
もちろんできるだけ早期がベストです。
足首を捻挫したらすぐにケアした方が
良さそうなのは簡単にイメージできますよね?
時間が経つと固定化してしまう組織も出てきます。
関連記事
更年期以降おばあさんになって困らないための産後骨盤矯正
産後の骨盤矯正で体が壊れる?
恥骨痛(恥骨結合離開)
妊娠中、産後のママたちの骨盤は実際どうなってるの??
産後骨盤がガクガクする・歩きにくい症状
産後の骨盤矯正はいつから受けるべきなのか?
産後骨盤矯正はいつまで受けられるのか?
帝王切開でも骨盤矯正は必要か?