産後骨盤矯正・妊婦(マタニティ)の整体 | 箕面市の整体院 北摂で人気の岩永朋之整体サロン

LINE
悩み別解説
悩み別解説

帝王切開でも骨盤矯正は必要か?

2018年11月9日 金曜日
産後の骨盤の状態は気になるところですが帝王切開で出産した後も骨盤のケアは必要なのでしょうか?帝王切開といとことでも言っても状況や状態は個人差がかなりあります。その辺りを解説しながら帝王切開の後でも骨盤矯正が必要か考えていきましょう。

・帝王切開でも産後の骨盤矯正は必要か?


結論から言うと「必要」な方が多いと言えるでしょう

ではなぜ必要なのか?
産後のお体の状況などを考えながら解説して行きましょう。

・帝王切開でも骨盤矯正が必要な理由

理由1:妊娠中から負荷はかかっている

妊娠中からおるモンバランスは変化し徐々に関節に緩みが生じます。
骨盤の底にある骨盤底筋群と呼ばれる筋肉や膜にも負荷がかかり伸長されます。

そして、何よりもお腹に赤ちゃんがいることで重みがかかり重心も変わるので姿勢やバランスは大きく変化します。


これらの状態は産後も残存することが多いためこの辺りをしっかりケアしとくべきでしょう。

理由2:産後ダメージを受けるのは骨盤だけではないから

産後といえば骨盤というイメージが先行しますが実は骨盤以外にも肋骨や股関節などダメージを受けています。
そして何よりも疲労状態が強いため体重が戻りにくくなったり体型が崩れてしまう原因になります。
骨盤以外の部分もしっかりと整えておくことで快適に過ごせ将来の不安も減少します。

理由3:膜組織の癒着

帝王切開に限ら手術をすると少なからず癒着が起こると言われています。
この癒着が痛みなどの原因になることもよくあります。
腹膜と呼ばれるお腹の奥の膜は骨盤の中の膜と引っ付きます。
つまりお腹の傷が骨盤に影響を与えることも考えられますのでお腹周辺もしっかりとケアしておくことが重要です。

・予定での帝王切開か緊急帝王切開でも負荷のかかり方は大きく変わります

予定の場合は骨盤自体に分娩時の大きな負荷はかかっていないケースが多いですが
分娩が始めってから緊急帝王切開になった場合はほとんどのケースで骨盤には大きなダメージを受けています。

・いつから骨盤矯正を受けられるのか?

帝王切開の場合は傷口の関係もあるので個人差はありますが
目安として1ヶ月ぐらいからが平均的です。
産婦人科の先生から入浴の許可が出たぐらいが目安です。

合併症がある場合などは担当の医師にご相談の上ご来院ください


・詳しくは動画で解説しています



※設定によっては音声が流れます。

阪急箕面線牧落駅 西口を出て徒歩6分
駐車場も有ります。
交通案内
住所 : 〒562-0042 大阪府箕面市百楽荘3-5-10  
ご予約・お問い合わせ : Tel. 072-724-3634
Googleマップで見る
電車でお越しの方へ
阪急牧落駅の改札を出て左側の階段を上がってください。
階段を上がられますと、山を背にして南側(171号線方面)に進んでください。 
5分ほどしますと左手にNTTの基地局がみえてまいります。 
そちらを通り過ぎますと、大きな楠木がある交差点がございます。 
その交差点を右折してください。
50mほどで右手に当サロンがみえてまいります。 

お車でお越しの方へ
茨木方面からお越しの方
171号線を石橋方面に進んでいただき、
牧落の交差点(ドン・キホーテ)を通過、「牧落5」の交差点を右折してください。 
右折されますと二手に分かれますので左側をお進みください。 
100m程で右斜め前に当サロンがみえてまいります。 

石橋方面からお越しの方
171号線を茨木方面にお進みください。 
「箕面自由学園前」の交差点を過ぎしばらくしますと「牧落5」の交差点がございます。そちらを左折してください。
左折されますと二手に分かれますので左側をお進みください。
100m程で右斜め前に当サロンがみえてまいります。

駐車場について 
当サロンの裏側に駐車場を2台分ご用意しております。 
「まさはん亭」さんの横の道をお進みください。すぐに駐車場が見えてまいります。
A・B・Cをご利用ください。
※満車の場合は近くのコインパーキングをご案内いたします。(1時間までサービス券をご利用いただけます。 )
産後の方はこちら
骨盤だけじゃない!
産後の様々な問題でお悩みの方へ!
妊娠中の方はこちら
出産にたいする不安、悩み解決へ!
Copyright © 大阪 岩永朋之整体サロン 2015 All Rights Reserved.

PAGE TOP

072-724-3634