悩み別解説 カテゴリー
産後の骨盤矯正はいつから受けるべきなのか?
2018年3月30日 金曜日
「産後の骨盤矯正はいつから受けられますか?」よく2ヶ月経ってからお越しくださいと言う文言を目にしますがその真相はどうでしょうか?ベストなタイミングを逃さないためにも是非最後までお読みいただきたい記事です。産後しばらく時間が経ってしまった方も解決法をお伝えしますので最後までお読みください。結論からお伝えしますが出来ることを逃さないためにも最後までお読みください。
この記事の目次
・産後の骨盤矯正はいつから受けるべきなのか?

産後の骨盤矯正はいつから受けるべきか?
答えは 「できるだけ早期」重要なのでもう一度
できるだけ早期に受けるのがベストでしょう
注意:状況や施術方法にもよりますのでしっかりと確認が必要です。
できるだけ早期ってどれぐらい?
まず産後の骨盤矯正という言葉に誤解があると行けないので産後ケアと言う言葉を使うようにします。まずできるだけ早期というのは
分娩して退院してすぐにでもということです。
もちろん体調や環境状況にもよりますのでその辺りを以下で解説していきます。
・産後の骨盤ってどうなってるの?
産後の骨盤の状況について理解しましょう。これは分娩方法や分娩の強度にもよりますがここでは経腟分娩の場合でお伝えいたします。
骨盤には普段はわずかにだけ動く仙腸関節と言われる関節が後ろ側に
そして恥骨結合と呼ばれるつなぎ目が前側にあります。


これらのつなぎ目が妊娠中からスペースを少しでも確保するためにホルモンの作用により緩みが起こります。
そして分娩の時にはかなりの圧力がかかり周辺の組織は引き伸ばされます。
骨盤の底にある筋肉も引き伸ばされ場合によっては神経も傷つきます。
文献にもよりますが恥骨結合は一時的に9mmほど広がるとも言われています。
画像検査で仙腸関節にも隙間が確認されることもあります。
緩まった感覚やガクガク感を感じられている方も多いのではないでしょうか?
それは実際に緩まっているのです。
ひどい足首の捻挫をイメージしてください

これらの骨盤の状況は『ひどい捻挫』をしたような状況です。
捻挫すると炎症が起こって腫れて関節が緩くなるのは想像できるでしょうか?
足首の捻挫の場合もできるだけ早期に整えて適切なケアをして
適切なリハビリをすることで後遺症が残りにくくなります。
骨盤も同じでできるだけ早期に整えて適切なケアと(トレーニング)を行うことでしっかりと正しく回復しやすくなります。
・できるだけ早期に何かしらの介入をすることが重要

上記したように産後できるだけ早期に何かしらのケアをしておくことが早期回復
そして将来に不安を残さないための第一歩になるのです。
その時期その時の体に合わせたケアが必要
ケアといっても何でもいいわけではありません。真面目な方や意識が高い方はトレーニングなどを早期に開始される方が多いですが
トレーニングもステップがありまずはインナーユニットの機能回復が最優先です。
インナーユニットや骨盤帯が安定する前に腹筋運動やジャンプ、ランニングなどのエクササイズは行わないでください。
バキバキや強い刺激の施術はNG
非常にデリケートな時期ですのでバキバキするような施術やガチャガチャと刺激を与えるベッドなどでの施術はこの時期に必要ないだけでなく逆に悪化させてしまう危険性もあります。産後の骨盤矯正と書いていれば何でもいいわけではありませんのでご注意ください。
非常にデリケートな時期ですので必ず専門知識を有する施設で施術を受けてください。
疲労の回復も重要
できるだけ早期の介入がベストである要因の一つに疲労の回復があります。 産後は必ずといっていいほど「疲労状態」にあります。この「疲労」があると体は中々回復していきません。
そういった意味でも疲労をできるだけ早期に和らげる必要があります。
・2ヶ月経ってからでは遅い?
インターネットなどをみていると「産後の骨盤矯正は2ヶ月経ってからお越しください」
と言う表記をよく目にしますが、これまでもご説明してきたようにもう少し早い段階で何かしらの介入をした方が結果はいいでしょう。
個人差はありますが骨盤周辺組織の性質上2ヶ月経っていると固まってしまっている方も多く見受けられます。
・帝王切開の場合は必要ない?

帝王切開の場合は骨盤ケアは必要ないでしょうか?
帝王切開の場合も骨盤のケアはしておいたほうが良いでしょう。
経膣分娩に比べ骨盤への負荷は少ないですが
妊娠中のホルモンの影響、妊娠中の姿勢、入院
そして産後の育児でのバランスの変化などを考えるとしっかりと整えておくと良いでしょう。
特に緊急帝王切開の場合は分娩での骨盤へのダメージも考えられます。
帝王切開の方の施術開始のタイミング
帝王切開の方は基本的には傷口が落ち着き入浴の許可が出てからが良いでしょう。
傷口が落ち着かない場合や心配な場合は担当の医師にご相談ください。
・産後数ヶ月経ってしまったら手遅れ?

この記事をお読みのあなたも、すでに産後時間が経過していて
もう手遅れなのか・・・と少し肩を落としているかもしれません。
でもやるべきことは沢山あります。
私の経験では2ヶ月ぐらいでほぼ固まってしまう人もいれば
1年経ってもまだゆるゆるの人もいます。
何度も言いますができるだけ早期がベストです。
イメージをお伝えすると
産後のケアでやっておくべきことが10項目あったとしましょう。
できるだけ早期ですと
その10全て行うことができます。
時間が経過すればするほど
この10項目のうちの改善できる項目が減ってくると思ってください。
でもどの項目も重要です。
月日が経過していたとしても
できる限りの項目を回復させておく必要があります。
・産後の骨盤矯正を早期に受ける上での注意点

お車でお越しください
産後、2ヶ月ぐらいまでは骨盤は不安定な状態です。また内臓も下垂しやすい状態です。ご来院はお車で送っていただくかタクシーなどを利用してご来院ください。
歩いてや自転車でしかご来院が難しい方は最低でも1.5ヶ月程度はご自宅でお過ごしいた抱いたほうがいいかと思います。
合併症がある方は落ち着いてからご来院ください
妊娠中や産後に血栓リスクや血圧が高い場合は医師の指示に従い落ち着いてからご来院ください。ご自身の感覚を優先させてください
産後の骨盤矯正には早くいきたいけど何となく動きたくないなと感じる場合はその感覚を優先しご自宅でゆっくりお過ごしください。妊娠中からのご来院がベストです
お伝えしてきたように産後動きたくても動けない場合があります。妊娠中からしっかり体を整えておくことで産後の負担を軽減することも期待できますし
妊娠中に産後すぐにでもできるトレーニングや注意点などをお伝えできます。
詳しくは動画で解説しています
※設定によっては音声が流れます。