症例紹介 カテゴリー
【症例】会陰切開後、反らすのが痛い産後の腰痛
2017年1月30日 月曜日

分娩後にトラブルがあり会陰の切開および血腫の切除を行なったため骨盤底周辺の損傷がかなりありました。
腰の伸展時にも骨盤底が働いていないために不安定さが増し腰痛いの動きが過剰になり...
続きを読む
産後のギックリ腰(抱っこするのも辛い)
2017年1月18日 水曜日

産後、ぎっくり腰になってしまった方の改善までの経過です。洗濯物を取ろうとした時にビキっと。腰を曲げられない。じっとしていても痛い。上の子もいてる。1日でも早く改善したいですよね??...
続きを読む
【症例】背中の痛みの原因は、産後の日常生活の中にありました。|川西市女性|整体
2017年1月12日 木曜日

今回のケースでは肋椎の硬さが目立ちました。
なぜなら、抱っこや授乳時に猫背の様な姿勢が続きその姿勢が癖付けられたからだと思われます。
その結果、肺の膨らみが悪くなり自然と深...
続きを読む
【症例】産後の症状あれこれ…重要なのは骨盤底筋群!
2017年1月8日 日曜日

今回は産後の方に多い骨盤底筋群の弱さがポイントでした。
基本的に痛くなっている=固くなっているイメージってありませんか?
もちろん、固くなっていることもありますが、弱くなっ...
続きを読む
【症例】逆子「もう半分逆子のままでいいかと諦めていました・・・」
2017年1月7日 土曜日

この方は
「もう逆子のままでもしょうがないか・・・」
「でもできる限りのことはしておきたい」
というお気持ちで来られました。
私の経験上、絶対に何が何でも改善したい!帝...
続きを読む
【症例】抱っこをするのも辛かった全身の痛みが改善したその理由とは?|20代女性
2016年12月20日 火曜日

今回の症例では、産後の疲労やストレス、ホルモンバランスが大きな要因でした。
「疲労」と聞くと甘くとらえる方も多いですが、ほとんどの症状の根源はこの疲労にあります。
出産と言...
続きを読む
【症例】腰痛・・・骨盤をしっかり締めたい!|大阪市女性|整体
2016年12月10日 土曜日

今回の腰のケースは関節の固さと骨盤底筋群の弱さが原因だったと思われます。
関節の固さはしっかりアプローチをかけ、筋力も治療でアプローチをかけるとともにセルフケアをしっかり指導して...
続きを読む
【症例】立ったり座ったりするときに腰が痛い、抱っこや授乳時の肩こりも気になる
2016年12月5日 月曜日

授乳や抱っこの時に感じる肩こり、座位・立位での腰痛の原因は
産後によく見られる骨盤のズレ、子育てなどによる自律神経の乱れでした。
産後に緩みやすい骨盤底筋のトレーニングを行うこ...
続きを読む
【症例】産後の肩こり、腰痛|大阪市女性|整体
2016年11月26日 土曜日

今回の症状、肩凝りと腰痛はまず全体の歪みなどのバランスを崩していたことによって症状が出たと思われます。
その中でさらに固くなって目立っていたのが、肋椎と骨盤底筋群です。
そ...
続きを読む
【症例】産後、育児の疲労から・・・|吹田市女性|整体
2016年11月18日 金曜日

今回の症例では肩に関しては産後の育児による疲労で、
本来なら動きが柔軟でなければならない肩甲骨が動いていませんでした。
また、その影響により前胸部余裕が失われていました。
こ...
続きを読む
【症例】触れているだけの治療……|箕面市女性|整体
2016年11月12日 土曜日

今回のケースでは初診時に診た仙腸関節の固さはとってはいけない固さでした。
なぜなら、この固さは産後の骨盤の緩さをとめていた固さでした。
しかし、腰痛もこの固さから発症していたの...
続きを読む
【症例】産後の腰痛|箕面市女性|整体
2016年10月30日 日曜日

今回は産後の女性に多い腰の痛みでした。
ホルモンバランスの乱れや物理的負担、疲労が積み重なることでの症状が特に多いです。
特に季節の変わり目などでは、腎臓などの臓器に負担がかか...
続きを読む
【症例】寝ている時以外常に感じる腰痛、肩こり|箕面市女性|整体
2016年10月10日 月曜日

今回は、主に筋肉の疲労が重なることによって起こる症状でした。
肩こり・腰痛と聞くと、「よくある症状」と軽視されがちですが、そのしわ寄せは必ずどこかで起こってきます。
大事な...
続きを読む
【症例】産後から続く頭皮の痛み|箕面市女性|整体
2016年10月10日 月曜日

産後の頭の不定愁訴は度々見られるケースである。
病院や美容院では気のせい、気持ちの問題と言われ諦めていたそう。
痛みが出ていた部位や出方からして硬膜と呼ばれる頭蓋骨の内側に張り...
続きを読む
【症例】産後の肩甲骨と腰の痛みの原因………肋椎
2016年9月30日 金曜日

初診時の検査、問診で体の循環がかなり低下している
ため症状がでていると判断。あまり腰を触らずに循環
メインの治療。 すると腰の可動域、痛みはかなり良い
方向に。肩は循環はもち...
続きを読む