2023年9月15日 金曜日
【症例】会陰切開後、反らすのが痛い産後の腰痛
分娩後にトラブルがあり会陰の切開および血腫の切除を行なったため骨盤底周辺の損傷がかなりありました。
腰の伸展時にも骨盤底が働いていないために不安定さが増し腰痛いの動きが過剰になり痛みが発生したと考えられます。
会陰切開などで縫い合わせると骨盤底筋の機能が著しく低下す場合が多く見られます。
骨盤底の機能回復は単純なトレーニングだけでは改善しません。
時には直接的なアプーローチが必要になる時もあります。

会陰部の違和感
【1回目】 分娩による骨盤底の損傷がひどく、体力も低下していたためいきなり機能回復は危険と判断しまずは体力の回復のためのい施術
【2回目】 1回目同様、体力回復中心の施術 疲労感は改善
【3回目】 骨盤底の損傷部位を特定できたため自動運動での機能回復訓練の開始 腰位の伸展時痛もやや改善
【4回目】 骨盤及び骨盤底絵のアプローチ アプローチ後は会陰部の違和感の消失 及び 腰痛も消失
【5回目〜9回目】 体力の回復がしっかりみらてきたため、骨盤底の回復訓練を難易度を上げて実施。 日常動作での痛みはほぼ消失
【10回目〜12回目】 施術に依存しないために、しっかり自分で自分の体を評価する訓練やトレーニングを入念に確認。
痛み、違和感等消失したので卒業 考察 分娩後にトラブルがあり会陰の切開および血腫の切除を行なったため骨盤底周辺の損傷がかなりありました。
腰の伸展時にも骨盤底が働いていないために不安定さが増し腰痛いの動きが過剰になり痛みが発生したと考えられます。
会陰切開などで縫い合わせると骨盤底筋の機能が著しく低下す場合が多く見られます。
骨盤底の機能回復は単純なトレーニングだけでは改善しません。 時には直接的なアプーローチが必要になる時もあります。
今回のケースのように産後は骨盤を引き締めるなどの施術ではなく専門的見解からしっかりと機能を回復させ自分で改善できる状態を作らなければいけません。
施術の途中の動画です(掲載許可承認済み)

利用者
20代女性 産後 豊中市在住 主症状
腰を反らすと痛い 会陰部の違和感
その他の症状
疲労感 過去に受けていた施術
特になし 主な施術ポイント
骨盤底筋の機能回復 施術の経過と内容 施術
【1回目】 分娩による骨盤底の損傷がひどく、体力も低下していたためいきなり機能回復は危険と判断しまずは体力の回復のためのい施術
【2回目】 1回目同様、体力回復中心の施術 疲労感は改善
【3回目】 骨盤底の損傷部位を特定できたため自動運動での機能回復訓練の開始 腰位の伸展時痛もやや改善
【4回目】 骨盤及び骨盤底絵のアプローチ アプローチ後は会陰部の違和感の消失 及び 腰痛も消失
【5回目〜9回目】 体力の回復がしっかりみらてきたため、骨盤底の回復訓練を難易度を上げて実施。 日常動作での痛みはほぼ消失
【10回目〜12回目】 施術に依存しないために、しっかり自分で自分の体を評価する訓練やトレーニングを入念に確認。
痛み、違和感等消失したので卒業 考察 分娩後にトラブルがあり会陰の切開および血腫の切除を行なったため骨盤底周辺の損傷がかなりありました。
腰の伸展時にも骨盤底が働いていないために不安定さが増し腰痛いの動きが過剰になり痛みが発生したと考えられます。
会陰切開などで縫い合わせると骨盤底筋の機能が著しく低下す場合が多く見られます。
骨盤底の機能回復は単純なトレーニングだけでは改善しません。 時には直接的なアプーローチが必要になる時もあります。
今回のケースのように産後は骨盤を引き締めるなどの施術ではなく専門的見解からしっかりと機能を回復させ自分で改善できる状態を作らなければいけません。
施術の途中の動画です(掲載許可承認済み)