2023年9月15日 金曜日
【症例】妊娠中の肩凝り腰痛は反り腰よって引き起こされる
今回の妊娠中の腰痛、肩凝りに関してはお腹が大きくなることによって少しでも楽な姿勢をとろうする反射。その反射が招いたことによる重心の崩れや捻れ、特に肋骨周りの筋肉の緊張が歪みを作り、さらに反り腰によって骨盤部の関節や筋肉が固くなったことで症状が出ていた症例です。
安産整体、お灸
腰痛
肩凝り
耳の閉塞感
特になし
冷えのぼせ
肋骨ラインへのアプローチ
1回目
整体では
重心、捻れへのアプローチ。
反り腰へのアプローチ。
骨盤の関節と筋肉へのアプローチ。
循環へのアプローチ。
鍼灸では
足の経穴(四箇所)に対して鍼灸施術。
骨盤底筋群の説明とトレーニングを指導。
2回目
1週間後
腰痛は痛みが楽との事。
肩凝りは施術後3日間ぐらいは楽だったが、それからは元に戻ったとの事。
整体では
前回と同じ施術方針に加え、肋骨ラインへのアプローチを追加。
鍼灸では前回経穴を変えて施術。
3回目
1週間後
腰痛のペインスケール10→3
肩凝りも前回よりも持続性があり、楽とのこと。
整体では
前回と同じ施術方針で進める。
鍼灸では
施術内容を「冷えのぼせ」に対してアプローチ。
4回目
2週間後
腰は全く痛みがないとの事。
肩凝りは軽いけど疲労が溜まってきているとの事。
整体では
前回と同じ施術方針で進める。
鍼灸では
「冷えのぼせ」が改善されたため、アプローチを変更。
負荷をよりかけた骨盤底筋群のトレーニングを指導。
5回目
2週間後
腰痛、肩凝りは楽との事。
胃痛いるとの事。
整体では
前回と同じ施術方針に加え、胸郭へのアプローチとアームラインへのアプローチを追加。
鍼灸では
前回と同じ施術方針で進め、お灸でのアプローチを追加。
6回目
1ヶ月後
胃痛も含め、痛みは全くないとの事。
整体では
前回と同じ施術方針で進める。
鍼灸では
前回と同じ施術方針で進める。
次回も1ヶ月の予定だが、出産と被る可能性があるため、状態を確認しながら最終調整を行う予定。
まず、整体での今回の腰痛は重心の崩れや捻れによって筋緊張に左右差がありました。
さらにその重心の崩れや捻れを補正するのが骨盤であった事。
その他に反り腰によって骨盤の関節である仙腸関節がかなり固くなっていました。
この上記の内容が骨盤の状態を悪くし、それが腰の負担となって痛みが出ていたと考えられます。
施術では捻れや重心の崩れを取るための矯正、特にお腹の筋肉であり、骨盤に引っ付くその筋肉へのアプローチを行った。
その他に反り腰へのアプローチと骨盤部の関節や筋緊張を取るための施術でアプローチした。
その内容でも痛みの軽減はみられたが、捻れ系の要因として肋骨ラインの固さがあった為、2回目以降はその部分へのアプローチを行いました。
その結果かなり痛みは軽減していった。
鍼灸での腰は「脾」「腎」の弱りがみえた。
この両者はとても密接に関係している。
体の反応としてはエネルギー的要素の低下がみられた。
この臓腑弁証では腰や下肢の冷え、腰膝がだるく抜けた感じが伴います。
施術ではそれらを補うように足の四箇所の経穴にアプローチ。
施術を重ねるとより明確に「冷えのぼせ」のサインが出た為、それに対して選穴し、アプローチすると改善がみられた。
その他にセルフケアとして骨盤底筋群のトレーニングを行ったことで自分自身でこれから大きくなるお腹を支えることが可能になり、その他の部位に負担をかける事ない状態になったことも大きかった。
肩凝りに関しても捻れや重心の崩れが関係しており、2回目の際に行った肋骨ラインへのアプローチが肩を丸めるような状態から解放させ、肩周りの筋緊張を除去する事ができたこと、その他にも初回から循環力をあげるようにアプローチしたことで、3回目、4回目あたりから持続性が出来たことで変化がみられたと考えられる。
さらに鍼灸でも同様に「冷えのぼせ」の施術を行うで、全体に循環される体のバランスが整い、肩周りの余計な筋緊張状態から解放することが出来たと考えられる。
(個人の例です。全ての方に効果を保証するものではありません)
大阪・北摂・箕面、豊中 産後骨盤矯正・妊婦整体 専門整体院 岩永朋之整体サロン
利用者
女性 30代 豊中市在住 主症状
安産整体、お灸
腰痛
肩凝り
その他の症状
耳の閉塞感
過去に受けていた施術
特になし
主な施術ポイント
冷えのぼせ
肋骨ラインへのアプローチ
施術の経過と内容
1回目
整体では
重心、捻れへのアプローチ。
反り腰へのアプローチ。
骨盤の関節と筋肉へのアプローチ。
循環へのアプローチ。
鍼灸では
足の経穴(四箇所)に対して鍼灸施術。
骨盤底筋群の説明とトレーニングを指導。
2回目
1週間後
腰痛は痛みが楽との事。
肩凝りは施術後3日間ぐらいは楽だったが、それからは元に戻ったとの事。
整体では
前回と同じ施術方針に加え、肋骨ラインへのアプローチを追加。
鍼灸では前回経穴を変えて施術。
3回目
1週間後
腰痛のペインスケール10→3
肩凝りも前回よりも持続性があり、楽とのこと。
整体では
前回と同じ施術方針で進める。
鍼灸では
施術内容を「冷えのぼせ」に対してアプローチ。
4回目
2週間後
腰は全く痛みがないとの事。
肩凝りは軽いけど疲労が溜まってきているとの事。
整体では
前回と同じ施術方針で進める。
鍼灸では
「冷えのぼせ」が改善されたため、アプローチを変更。
負荷をよりかけた骨盤底筋群のトレーニングを指導。
5回目
2週間後
腰痛、肩凝りは楽との事。
胃痛いるとの事。
整体では
前回と同じ施術方針に加え、胸郭へのアプローチとアームラインへのアプローチを追加。
鍼灸では
前回と同じ施術方針で進め、お灸でのアプローチを追加。
6回目
1ヶ月後
胃痛も含め、痛みは全くないとの事。
整体では
前回と同じ施術方針で進める。
鍼灸では
前回と同じ施術方針で進める。
次回も1ヶ月の予定だが、出産と被る可能性があるため、状態を確認しながら最終調整を行う予定。
考察
まず、整体での今回の腰痛は重心の崩れや捻れによって筋緊張に左右差がありました。
さらにその重心の崩れや捻れを補正するのが骨盤であった事。
その他に反り腰によって骨盤の関節である仙腸関節がかなり固くなっていました。
この上記の内容が骨盤の状態を悪くし、それが腰の負担となって痛みが出ていたと考えられます。
施術では捻れや重心の崩れを取るための矯正、特にお腹の筋肉であり、骨盤に引っ付くその筋肉へのアプローチを行った。
その他に反り腰へのアプローチと骨盤部の関節や筋緊張を取るための施術でアプローチした。
その内容でも痛みの軽減はみられたが、捻れ系の要因として肋骨ラインの固さがあった為、2回目以降はその部分へのアプローチを行いました。
その結果かなり痛みは軽減していった。
鍼灸での腰は「脾」「腎」の弱りがみえた。
この両者はとても密接に関係している。
体の反応としてはエネルギー的要素の低下がみられた。
この臓腑弁証では腰や下肢の冷え、腰膝がだるく抜けた感じが伴います。
施術ではそれらを補うように足の四箇所の経穴にアプローチ。
施術を重ねるとより明確に「冷えのぼせ」のサインが出た為、それに対して選穴し、アプローチすると改善がみられた。
その他にセルフケアとして骨盤底筋群のトレーニングを行ったことで自分自身でこれから大きくなるお腹を支えることが可能になり、その他の部位に負担をかける事ない状態になったことも大きかった。
肩凝りに関しても捻れや重心の崩れが関係しており、2回目の際に行った肋骨ラインへのアプローチが肩を丸めるような状態から解放させ、肩周りの筋緊張を除去する事ができたこと、その他にも初回から循環力をあげるようにアプローチしたことで、3回目、4回目あたりから持続性が出来たことで変化がみられたと考えられる。
さらに鍼灸でも同様に「冷えのぼせ」の施術を行うで、全体に循環される体のバランスが整い、肩周りの余計な筋緊張状態から解放することが出来たと考えられる。
(個人の例です。全ての方に効果を保証するものではありません)
大阪・北摂・箕面、豊中 産後骨盤矯正・妊婦整体 専門整体院 岩永朋之整体サロン