2023年9月15日 金曜日
【症例】立ったり座ったりするときに腰が痛い、抱っこや授乳時の肩こりも気になる
授乳や抱っこの時に感じる肩こり、座位・立位での腰痛の原因は
産後によく見られる骨盤のズレ、子育てなどによる自律神経の乱れでした。
産後に緩みやすい骨盤底筋のトレーニングを行うことで、早期改善できたと思います。
産後に骨盤底筋を鍛えなおすことはとても需要なことです。
授乳や抱っこの時に感じる肩こり
自律神経(頭蓋、仙骨)
利用者
女性 20代 R.Hさん 主症状
座位、立位での腰痛 授乳や抱っこの時に感じる肩こり
その他の症状
お腹の緩み 過去に受けていた施術
マッサージ 主な施術ポイント
殿部の筋肉 自律神経(頭蓋、仙骨)
施術の経過と内容
【1回目】
骨盤の前傾強く、両殿部の筋緊張(+)
左右の肩挙上時につまり感、可動域制限(+)。
キネシオロジー検査で自律神経(子育て関連による)の乱れ←肩こりの原因
全体のバランス調整とともに殿部や仙骨、頭蓋骨調整
座位での腰痛はやや軽減。
肩の可動域改善
【2回目】
3日後来院。
腰の痛み10→7
肩こり10→10
前回同様の方針で治療。
殿部を徹底的に実施。
【3回目】
6日後来院。
腰10→3
肩10→8
骨盤底筋のセルフトレーニングを指導。
【4回目】
腰10→1
肩10→5
骨盤のズレはかなり整っている。
【5回目】
抱っこや授乳時に、やや肩が張る感覚はあるが、腰も含めほぼ症状は感じない。
骨盤の戻りをより早めるため、今後も治療を継続。
考察
産後によく見られる骨盤のズレ、子育てなどによる自律神経の乱れが大きな要因でした。
産後に緩みやすい骨盤底筋のトレーニングを行うことで、早期に腰痛を改善できたと思います。