症例紹介 カテゴリー
【症例】何をするにしても尾骨が痛む
2018年7月28日 土曜日
尾骨の痛みは2パターン考えらる。子供の頃などにお尻を強く打って尾骨が歪んでいたことが影響するパターンと、出産のダメージで尾骨が歪んだパターンとがある。どちらのパターンにしても尾骨の矯正を行なうには産後の早期が矯正のタイミングである。これを逃すと難しくなると考えられている。利用者
40代女性 箕面市在住
主症状
尾骨の痛み
その他の症状
特に無し
過去にうけていた治療
マッサージ
主な施術ポイント
尾骨の矯正
施術の経過と内容
1回目
尾骨は骨盤後傾すると痛みを生じやすい。
尾骨を含む骨盤の関節矯正実施。
骨盤底筋の入れ方指導。
骨盤の前傾後傾の可動性が悪い為、ペルビックティルト指導。
2回目
3日後来院
夕方になると尾骨の違和感が生じる。
骨盤底筋チェック→良好。
更に骨盤底筋と周囲の筋力向上を狙ったトレーニング指導実施。
前回同様、骨盤全体の関節矯正実施。
3回目
やはり、夕方になるにつれて尾骨の違和感が生じる。
施術は、前回までと同様に骨盤矯正を実施。
4回目
尾骨の痛みの出現頻度が減ってきた。
施術は今まで同様で実施。
5回目~7回目
尾骨の痛みはほぼ消失。
後は、長時間座っていると違和感を生じる時があるとの事。
施術は変わらず実施
骨盤底筋や骨盤周囲、下肢の筋力向上を狙ったトレーニング指導を随時行う。
9回目
尾骨の痛み、違和感消失。
現在は、肩の痛みも生じてきたので、肩の施術を中心に行いつつ、
尾骨の痛み、違和感が生じないように3週間隔位でメンテナンスを行っている。
考察
今回の症例は、産後から生じた尾骨の痛みであった。
尾骨の痛みは出産時にダメージを受ける事が多い。
赤ちゃんが産道をスムーズに通り、無事に出産できる為には骨盤が開く事が必要である。
その為、尾骨や股関節、恥骨などに過度の負担が掛かりやすくなる。
特に尾骨はかなりの負担が掛かっており、ひどいときは、尾骨が骨折していたというケースもある。
今回の場合も、骨盤の関節矯正を行い、骨盤の可動性が悪かったので可動性を向上させる
セルフケアをお伝えして、骨盤の安定性を出すために、骨盤底筋の強化を図った。
この患者さんは、仕事が一日中座り仕事であった。その為、より骨盤周囲に負担が掛かり
夕方になってくると耐えきれずに、痛み、違和感として出現していたと思われる。
しかし、骨盤への負担の少ない座り方を指導して負担をへらしつつ、
ストレスに負けないような身体になれば症状は消失した。
産後は、ホルモンの関係性もあり骨盤は緩みやすい為、骨盤周囲の痛み、違和感は生じやすい。
ほっておいても、勝手に治る。というものでも無いので、早めに尾骨の痛みが続く様であれば
医療機関を受診して頂きたいです。
※個人の例です。全ての方に効果を保証するものではありません。