2023年9月15日 金曜日
【症例】恥骨の痛みや肩腰の痛み
今回の出産は2人目であった。1人目出産時は特に体のケアはしていなかった。そして、今回2人目出産してから前回は無かった症状が沢山でてきた。1人目の時は無かったのに2人目で経験もあるし慣れもあるし大丈夫と思っていたのに・・・。どうして?の疑問にお答えします。


利用者
30代女性 茨木市在住主症状
恥骨痛 肩こり 腰痛その他の症状
特に無し過去にうけていた治療
鍼治療 マッサージ 整体・カイロプラクティック主な施術ポイント
骨盤底筋強化 上半身の過緊張施術の経過と内容
1回目 屈んだ時、起き上がる時に恥骨痛を生じる また、慢性的に肩腰の痛みがある 上半身の緊張強く、骨盤の歪みがある 全身の骨格の調整を行なう 2回目 2日後来院 恥骨痛、大きくは変わらず 依然上半身の緊張が強く、骨盤の歪み残存 前回同様、全身の骨格調整を行ない 骨盤底筋の入れ方を指導 骨盤底筋意識すると、恥骨痛軽減 3回目 4日後来院 恥骨痛若干ましになった 骨盤の歪みは改善 前回と同様の施術を行なう 4回目 1週間後来院 恥骨痛ましにはなってるが、残っている 上半身の緊張が依然強いため、 筋緊張を緩和する施術を中心に行う 骨盤の歪みは改善も、開きは残存 5回目 1週間後来院 肩腰はましになったが、骨盤がグラグラする感じ 骨盤底筋を更に強化するトレーニングを指導 6回目~8回目 恥骨痛は無いが、骨盤がグラグラする感じが残存 肩腰は、育児の負担により良くなったり悪くなったりする 骨盤底筋のみならず、骨盤周囲の筋力強化を目指した トレーニング指導を実施し骨盤の安定性を目指す 9回目~13回目 恥骨痛は消失 肩こり、腰痛は気にならない程度へ 育児の負担が増えてしんどく痛みが出る事があるが、 寝て起きたら消失している 骨盤底筋や骨盤周囲の筋肉も強化出来ている 骨盤の広がり改善し、安定した状態へ すべての症状が落ち着いたため骨盤矯正を終了とし、 何かあれば早めに来院するようお伝え考察
今回の症例は、産後からの恥骨痛と肩こり、腰痛であった。 2人目の出産後に恥骨痛が生じ、肩腰の痛みに関しては1人目出産後からあった。 1人目出産後は身体のケアは一切行っていなかった。 恐らく、今回の症例は1人目出産後に骨盤底筋の低下、骨盤の歪みが生じていたと思われる。 その為、産後からの肩腰の痛みが慢性化してしまった。 しかし、ケアをすることなくそのまま2人目の出産を迎えた事によって 骨盤周囲の不安定性がより大きくなり、恥骨痛も生じた また、上半身の過緊張が循環不全を起こし、骨盤底筋や骨盤周囲の筋肉の強化が捗らず 症状の緩和に時間を生じた原因だと考えている。 育児をしていると、どうしても肩腰に負担は掛かってしまうのは致し方ないが 容量オーバーの負担が掛かると今回のように過緊張を起こし 回復の遅れを生じるので、産後はなるべく早めのケアが大切であると感じた。