【症例】産後の体のだるさ|箕面市女性|産後骨盤矯正
腰痛
足のむくみ、だるさ
整体
カイロ
左腎臓
横隔膜
【1回目】
まずは体全体のバランスを調整。
体をチェックする中で、左の腎臓・横隔膜に反応があったので施術。
施術後、座位で肩を挙上した時の重さが取れ、スムーズに上がるように。
体全体が軽くなる感覚があったとのこと。
変化を見ていくために、3日後の来院を促して1回目終了。
【2回目】
ご本人の予定の関係で1週間の来院。
腰の状態は前回に比べると10→5。
肩のコリ感は10→6。
左の腎臓、横隔膜、骨盤周囲の関節に反応があったため、
循環調整をメインに各部施術。
腰を回旋させる際の痛みはほぼなくなる。
肩は軽くなったものの、奥の方にまだコリがある感覚。
初診時に比べて体力や循環力が付いている状態だった。
【3回目】
1週間後の来院。
肩や腰のコリ感は、抱っこや外出などで動いた時以外は特に気にならなくなった。
付け加えて、朝起きた時や日中の体全体のダルさがを感じなくなった。
残り感のある腎臓と横隔膜の調整。
骨盤や体力の安定が見られたので、骨盤を引き締めるためのトレーニング(骨盤底筋)を指導。
痛みもしっかり取りつつ、骨盤を引き締める方向で施術。
【4回目】
1週間後の来院。
最初の頃の肩こり腰痛、体のだるさはほぼ感じないようになった。
腎臓や横隔膜の反応も少なく、全体のバランスを整える治療を実施。
骨盤底筋トレーニングを再確認。
今後は骨盤を引き締めつつ、肩こり腰痛の再発防止のメンテナンス治療へ。
今回の症例では、産後に多い疲労の蓄積と内臓から来る症状が主にありました。
お話を聞いていると、お子さんと一緒に寝ている際に同じ方向を向いて寝ることが多く、寝返りもまともに打てないようおな状況だったようです。
寝返りが打てないということは、睡眠時の体の循環も低下してしまうということにつながります。
その疲労が翌日まで持ち越されると余計に症状をも悪化してしまいます。
ポイントである横隔膜は、支配神経の関係上首や肩への関連痛を引き起こしやすいです。
産後の子育てで体に疲労がたまっている方は、早めにケアすることで早期改善が見込まれます。
気づいた今がタイミングです。
お悩みのあなた、お気軽にご連絡ください。
(個人の症例です)