お喜びの声 カテゴリー
産後骨盤矯正で母乳の出が良くなりました!
2018年9月11日 火曜日
産後直面する方の多い、母乳問題(おっぱいトラブル)ですが、身体の循環を見直し整えることで解決しました!母乳の出が過小の方の感想です。同じお悩みの方の参考になれば嬉しいです。

お喜びの声
産後骨盤矯正で母乳の出が良くなりました!
具体的な症状
産後の骨盤チェック!
何回目の施術で変化を感じましたか?
2〜3回目
施術を受けられての感想
母乳がでなくて悩んでいましたが、
治療をうける度に出がよくなってびっくりしました。
産後、身体が自分のものじゃないみたいで
しんどかったのですが、
家でのケアの仕方もていねいに教えていただいて
安心して通院することができました。
赤ちゃんをみてくれるのもよかったです。 ※個人の感想です 100%施術効果を保証するものではありません
担当施術スタッフの解説
今回は産後からの腰痛が主訴で肩こり・頭痛・疲労感も伴っているケースであった。
腰の痛みの原因となっていたのは今回の場合は仙腸関節であった。
仙腸関節は諸説はあるが、医学界では本来動かない関節であると言われている。
しかし、妊娠中や産後は1mm~2㎜程度は動くと我々は捉えている。
本来、仙腸関節は身体の中心にある骨盤にあり、上半身と下半身を連動させたり体重をしっかりと支える働きがある。
しかし、先程も述べたように妊娠中や産後はホルモンバランスの影響もあり、
この関節が動く。そうすると、今まではガッチリと固定して身体を安定させていた所がグラグラとなる為、
仙腸関節にストレスが加わった時(寝返り時・身体を前後屈時など)に支えきれず痛みが生じていると考えられる。
仙腸関節の1㎜~2㎜動いた所ははミカンのネットのように今までには無かった隙間が出来る。
そうすると、身体はその隙間を埋めようとして別の結合組織が入ってくる。そうなると仙腸関節は広がった状態で固まってしまう。
その後どうなるとかいうと、骨盤は広がった状態になる。
産後、産前に履いてたパンツが履けなくなったとか、骨盤周りが大きくなった気がすると言われる方はこのあたりが原因になっている方が多い。
また、仙腸関節が固まってしまうので普段から横座りやお姉さん座り、足を組んだりとしていると
仙腸関節に歪みが生じた状態で固まるので、骨盤の歪みが生じたままになる。
その状態でも、骨盤矯正をする事は可能であるが、他の方に比べて時間が掛かってしまう。
なので、上記の様にならないようにする為に、産後は結合組織が隙間に入って固まってしまう前にしっかりとケアを行い、
歪みの無い良い状態で骨盤を締めていく事が理想である。
また身体の歪みがあると、循環不良に陥りやすくなる為、疲労感が抜けにくくなったり体重が落ちにくくなったりする。
また、一カ所に歪みがあると、他の箇所がバランスを取ろうとして更に歪みを生じる。
そうすると、筋肉・関節は余計に負担が掛かり、筋肉がガチガチになったり、関節の可動性が低下する。
まさに今回の方は、その負のスパイラルに陥っていたと考えられる。
大阪・北摂・箕面、豊中 妊婦整体・産後骨盤矯正 専門整体院 岩永朋之整体サロン