2023年9月15日 金曜日
【症例】整体とトレーニングで腹直筋離開がきれいに改善した
今回の腹直筋離開を重症度で表すと中程度ぐらいでした。
まず、中程度ぐらいと言われるとパッと来ないと思いますが、かなり凹みがあると思って下さい。施術では反り腰へのアプローチと腹斜筋群を整える事でお腹の締まりに加え、骨盤の締まりが出来、腹直筋離開部が修復していった症例です。
腹直筋離開の疑い
腰から臀部の痛み
マッサージ
整体
骨盤への直接アプローチ
肋骨のラインへのアプローチ
1回目
歪み、捻れに対してアプローチ。
反り腰に対してアプローチ。
腓骨筋ラインへの調整。
施術後ペインスケール10→2
かなり楽になったとの事。
骨盤底筋群の基礎と負荷をかけたトレーニングを指導。
反り腰の立ち方等を指導。
2回目
2週間後
前回の施術後から腰から臀部の痛みはほぼなく過ごせたとの事。
前回と同じ施術方針に加え、肋骨ラインの調整を追加。
前回伝えたトレーニングを加え、呼吸法、下腹部のトレーニングを指導。
3回目
1週間後
痛みはなく過ごせたとの事。
前回と同じ施術方針で進める。
4回目
1週間後
痛みは全く気にならないとの事。
前回と同じ施術方針に加え、骨盤を締めるためのアプローチ法を追加。
写真での変化を共感できるようになる。
今後の施術計画を伝える。
5回目
1週間後
痛みは全く気にならなかったとの事。
前回と同じ施術方針で進める。
6回目
2週間後
痛みは全くないとの事。
前回と同じ施術方針で進める。
7回目
2週間後
やや疲労気味との事。
前回と同じ施術方針で進める。
写真での変化がかなり良く納得いくとの事。
頭寒足熱のセルフケアを指導。
8回目
3週間後
前回同様やや疲労気味との事。
しかし、痛みは出ず、しんどくても翌日の朝にはスッキリしているとの事。
前回と同じ施術方針で進める。
触診では腹直筋離開部はあまり感じられないレベルに。
今後はお腹がより引き締まるようにアプローチしながら、体全体のケアをする方針。
今回の腹直筋離開を重症度で表すと中程度ぐらいでした。
まず、中程度ぐらいと言われるとパッと来ないと思いますが、かなり凹みがあると思って下さい。
その要因としては反り腰がかなりきつく腹直筋自体がより伸ばされている状態でした。
だから、1回目の施術ではその環境を整えるため、股関節周りや骨盤、腰椎へのアプローチを行った。
さらに胸椎レベルでも関連性があったため、追加でアプローチ行った。
その他にも腹斜筋群を整える事でお腹の締まりに加え、骨盤の締まりが出来るためアプローチを行った。
4回目の施術からは骨盤にも直接アプローチを行った。
それらの施術をメインにアプローチをかける事でより変化が見られた。
しかし、施術だけでは離開部の修復は上手くいきません。
施術以外にトレーニングが重要になります。
トレーニングの内容は骨盤底筋群の基礎から始まり負荷をかけること。
腹筋群全体を締める呼吸法。
下腹部から太ももにかけて引き締めるトレーニングを伝えた。
今回のケースでも自宅でのセルフケア(トレーニング)をかなり頑張った成果が施術の効果をより引き出し変化か出たのだと考えられます。
腰から臀部の痛みに関しては腹直筋離開の影響で腹圧が不安定なり、それが腰の痛みに繋がったと思われます。
それには反り腰も関与していると考えられた。
施術では1回目から行った反り腰へのアプローチと腹斜筋群へのアプローチで安定性が取れ痛みが緩和したと考えられる。
(個人の例です。全ての方に効果を保証するものではありません)
大阪・北摂・箕面、豊中 産後骨盤矯正・妊婦整体 専門整体院 岩永朋之整体サロン

利用者
女性 30代 茨木市在住 主症状
腹直筋離開の疑い
腰から臀部の痛み
その他の症状
特になし 過去に受けていた施術
マッサージ
整体
主な施術ポイント
骨盤への直接アプローチ
肋骨のラインへのアプローチ
施術の経過と内容
1回目
歪み、捻れに対してアプローチ。
反り腰に対してアプローチ。
腓骨筋ラインへの調整。
施術後ペインスケール10→2
かなり楽になったとの事。
骨盤底筋群の基礎と負荷をかけたトレーニングを指導。
反り腰の立ち方等を指導。
2回目
2週間後
前回の施術後から腰から臀部の痛みはほぼなく過ごせたとの事。
前回と同じ施術方針に加え、肋骨ラインの調整を追加。
前回伝えたトレーニングを加え、呼吸法、下腹部のトレーニングを指導。
3回目
1週間後
痛みはなく過ごせたとの事。
前回と同じ施術方針で進める。
4回目
1週間後
痛みは全く気にならないとの事。
前回と同じ施術方針に加え、骨盤を締めるためのアプローチ法を追加。
写真での変化を共感できるようになる。
今後の施術計画を伝える。
5回目
1週間後
痛みは全く気にならなかったとの事。
前回と同じ施術方針で進める。
6回目
2週間後
痛みは全くないとの事。
前回と同じ施術方針で進める。
7回目
2週間後
やや疲労気味との事。
前回と同じ施術方針で進める。
写真での変化がかなり良く納得いくとの事。
頭寒足熱のセルフケアを指導。
8回目
3週間後
前回同様やや疲労気味との事。
しかし、痛みは出ず、しんどくても翌日の朝にはスッキリしているとの事。
前回と同じ施術方針で進める。
触診では腹直筋離開部はあまり感じられないレベルに。
今後はお腹がより引き締まるようにアプローチしながら、体全体のケアをする方針。
考察
今回の腹直筋離開を重症度で表すと中程度ぐらいでした。
まず、中程度ぐらいと言われるとパッと来ないと思いますが、かなり凹みがあると思って下さい。
その要因としては反り腰がかなりきつく腹直筋自体がより伸ばされている状態でした。
だから、1回目の施術ではその環境を整えるため、股関節周りや骨盤、腰椎へのアプローチを行った。
さらに胸椎レベルでも関連性があったため、追加でアプローチ行った。
その他にも腹斜筋群を整える事でお腹の締まりに加え、骨盤の締まりが出来るためアプローチを行った。
4回目の施術からは骨盤にも直接アプローチを行った。
それらの施術をメインにアプローチをかける事でより変化が見られた。
しかし、施術だけでは離開部の修復は上手くいきません。
施術以外にトレーニングが重要になります。
トレーニングの内容は骨盤底筋群の基礎から始まり負荷をかけること。
腹筋群全体を締める呼吸法。
下腹部から太ももにかけて引き締めるトレーニングを伝えた。
今回のケースでも自宅でのセルフケア(トレーニング)をかなり頑張った成果が施術の効果をより引き出し変化か出たのだと考えられます。
腰から臀部の痛みに関しては腹直筋離開の影響で腹圧が不安定なり、それが腰の痛みに繋がったと思われます。
それには反り腰も関与していると考えられた。
施術では1回目から行った反り腰へのアプローチと腹斜筋群へのアプローチで安定性が取れ痛みが緩和したと考えられる。
(個人の例です。全ての方に効果を保証するものではありません)
大阪・北摂・箕面、豊中 産後骨盤矯正・妊婦整体 専門整体院 岩永朋之整体サロン