2023年9月15日 金曜日
【症例】産後の肩、首凝りは抱っこによる歪みが原因
今回のケースでは昔から肩凝りと首凝りがあり、出産し育児での抱っこや授乳等でより症状が出現。施術では肩が緩んでいる状態を再確認してもらえるように首から背中の筋緊張を取るためのアプローチのため筋膜リリースを重点的に施術と軸の調整で症状が緩和していった症例です。
肩、首の凝り
頭痛
特になし
軸の調整
アームライン、サイドラインの筋膜リリース
1回目
重心と捻じれに対するアプローチ。
下肢の筋膜リリース。
骨盤部の関節(仙腸関節)へのアプローチ。
後頭下筋群へのアプローチ。
肋椎へのアプローチ。
骨盤底筋群のトレーニングと基礎を指導。
立ち方を指導。
2回目
1週間後
頭痛は無くなったが首凝り、肩凝りは大きな変化がないとのこと。
前回と同じ施術方針で進める。
3回目
1週間後
前回に比べると首凝りの感覚は楽になったとのこと。
前回と同じ施術方針に加え、アームラインへの調整とくびれへのアプローチ、腹直筋から頚部前面の筋膜リリースを追加でアプローチ。
4回目
1週間後
少しずつ楽になってきているとのこと。
前回と同じ施術方針に加え、骨盤を締めるためのアプローチを追加。
骨盤底筋群と内転筋群のトレーニングを指導。
5回目
1ヶ月半後
頭痛が1、2回あり、肩凝りと首凝りは段々しんどくなって来ているとのこと。
肋骨ラインへのアプローチと骨盤を締めるためのアプローチをメインに施術。
6回目
2週間後
頭痛、肩凝りが少しあったとのこと。
前回と同じ施術方針で進める。
7回目
2週間後
前回からかなり楽なったとのこと。
前回と同じ施術方針に加え、アームラインを調整。
8回目
肩凝り、首凝り、頭痛がかなり楽とのこと。
第1肋骨の矯正、肩甲骨の可動性へのアプローチ、お腹の筋肉に対してアプローチ。
9回目
1ヶ月後
期間が空いているが、楽に過ごせているとのこと。
骨盤に関してはズボンが元のサイズの物がはけるように戻ったとのこと。
前回と同じ施術方針で進める。
今回のケースでは昔から肩凝りと首凝りがあり、出産し育児での抱っこや授乳等でより症状がきつくなった症例です。
まず、身体を診ていくと首から背中までかなりガチガチの状態でした。
育児での疲労がかなり関与している部分もありましたが、その他にも寝返りがちゃんと打てていない、一つ一つの作業時に余計な力が入りその抜き方がわからなくなっている事が大きな要因でもありました。
施術では、まず寝返りがしやすいように仰向け時の脊柱全体の動き、肋骨の動きを出すようにアプローチ。
余計な筋緊張とバランスを良くするため、重心の調整と捻れに対してアプローチ。
さらに肩が緩んでいる状態を再確認してもらえるように首から背中の筋緊張を取るためのアプローチのため筋膜リリース(アームライン、サイドライン)を重点的に施術。
頭痛はそれによって変化はしたが、2回施術が終わった時点でも肩と首の凝りに関してあまり大きな変化はなかったので 再度検査を試みた。
今までは重心や捻れのアプローチのなかでも左右の軸ばかりみていたので、前後の軸みるようにした。
腹直筋をはじめとして首の前部もアプローチをかける事で症状が少しずつ緩和していった。
以上のことから今回のケースは左右の軸、つまり捻れや抱っこ時の傾け方だけが症状を引き起こしていたわけではなく、前後の軸(脊柱のバランスによって反り腰であったり、首が前に突出している歪み)が首や肩凝りを引き起こしていたと考えられた。
軸の調整以外にも寝返りが打てる環境になったことも大きかったと考えられる。
施術の中では当初から脊柱にアプローチをかけ寝返りが自然と打てるようにしてきた。
その結果、施術での変化と日常生活での疲労の溜まり方に変化が出て徐々に症状の緩和につながったと思われる。
(個人の例です。全ての方に効果を保証するものではありません)
大阪・北摂・箕面、豊中 産後骨盤矯正・妊婦整体 専門整体院 岩永朋之整体サロン

利用者
女性 20代 豊中市在住 主症状
肩、首の凝り
頭痛
その他の症状
骨盤矯正 過去に受けていた施術
特になし
主な施術ポイント
軸の調整
アームライン、サイドラインの筋膜リリース
施術の経過と内容
1回目
重心と捻じれに対するアプローチ。
下肢の筋膜リリース。
骨盤部の関節(仙腸関節)へのアプローチ。
後頭下筋群へのアプローチ。
肋椎へのアプローチ。
骨盤底筋群のトレーニングと基礎を指導。
立ち方を指導。
2回目
1週間後
頭痛は無くなったが首凝り、肩凝りは大きな変化がないとのこと。
前回と同じ施術方針で進める。
3回目
1週間後
前回に比べると首凝りの感覚は楽になったとのこと。
前回と同じ施術方針に加え、アームラインへの調整とくびれへのアプローチ、腹直筋から頚部前面の筋膜リリースを追加でアプローチ。
4回目
1週間後
少しずつ楽になってきているとのこと。
前回と同じ施術方針に加え、骨盤を締めるためのアプローチを追加。
骨盤底筋群と内転筋群のトレーニングを指導。
5回目
1ヶ月半後
頭痛が1、2回あり、肩凝りと首凝りは段々しんどくなって来ているとのこと。
肋骨ラインへのアプローチと骨盤を締めるためのアプローチをメインに施術。
6回目
2週間後
頭痛、肩凝りが少しあったとのこと。
前回と同じ施術方針で進める。
7回目
2週間後
前回からかなり楽なったとのこと。
前回と同じ施術方針に加え、アームラインを調整。
8回目
肩凝り、首凝り、頭痛がかなり楽とのこと。
第1肋骨の矯正、肩甲骨の可動性へのアプローチ、お腹の筋肉に対してアプローチ。
9回目
1ヶ月後
期間が空いているが、楽に過ごせているとのこと。
骨盤に関してはズボンが元のサイズの物がはけるように戻ったとのこと。
前回と同じ施術方針で進める。
考察
今回のケースでは昔から肩凝りと首凝りがあり、出産し育児での抱っこや授乳等でより症状がきつくなった症例です。
まず、身体を診ていくと首から背中までかなりガチガチの状態でした。
育児での疲労がかなり関与している部分もありましたが、その他にも寝返りがちゃんと打てていない、一つ一つの作業時に余計な力が入りその抜き方がわからなくなっている事が大きな要因でもありました。
施術では、まず寝返りがしやすいように仰向け時の脊柱全体の動き、肋骨の動きを出すようにアプローチ。
余計な筋緊張とバランスを良くするため、重心の調整と捻れに対してアプローチ。
さらに肩が緩んでいる状態を再確認してもらえるように首から背中の筋緊張を取るためのアプローチのため筋膜リリース(アームライン、サイドライン)を重点的に施術。
頭痛はそれによって変化はしたが、2回施術が終わった時点でも肩と首の凝りに関してあまり大きな変化はなかったので 再度検査を試みた。
今までは重心や捻れのアプローチのなかでも左右の軸ばかりみていたので、前後の軸みるようにした。
腹直筋をはじめとして首の前部もアプローチをかける事で症状が少しずつ緩和していった。
以上のことから今回のケースは左右の軸、つまり捻れや抱っこ時の傾け方だけが症状を引き起こしていたわけではなく、前後の軸(脊柱のバランスによって反り腰であったり、首が前に突出している歪み)が首や肩凝りを引き起こしていたと考えられた。
軸の調整以外にも寝返りが打てる環境になったことも大きかったと考えられる。
施術の中では当初から脊柱にアプローチをかけ寝返りが自然と打てるようにしてきた。
その結果、施術での変化と日常生活での疲労の溜まり方に変化が出て徐々に症状の緩和につながったと思われる。
(個人の例です。全ての方に効果を保証するものではありません)
大阪・北摂・箕面、豊中 産後骨盤矯正・妊婦整体 専門整体院 岩永朋之整体サロン