2023年9月15日 金曜日
産後から出ている腰、膝の痛みが緩和されました
産後から出ている腰や膝の症状が産後骨盤矯正とセルフケアでを緩和され気にすることなく日常生活を送れるようになった方のお喜びの声です。お子様と一緒に来院してもリラックスしながら安心して施術を受けることができたと喜んでいただきました。
産後から出ている腰、膝の痛みが緩和されました
腰、膝の痛み
5回目
毎回とてもていねいに施術を行ってくださり、説明もしてくださり、
心地よい時間でした。
痛みによって改善するストレッチや運動方法なども
教えてくださりありがたかったです。
みなさん、とても親切な方ばかりで、小さな子どもも優しく見てくださったので、
安心して施術を受けることができました。ありがとうございました。
お名前 KY
ご職業 教論
ご年齢 32歳
性別 女性
※個人の感想です
100%施術効果を保証するものではありません
産後約2か月で来院された症例です。
症状としては腰痛、膝の痛み、産後の骨盤が気になるとのことでした。
腰痛、膝の痛みは産後にとてもよく起こる症状です。
状態によっては長引くケースもありますが、施術とトレーニングなどのセルフケアを
根気強く行っていくことで改善されていきます。
今回のケースではお体を見ていくと
・スウェイバック姿勢
・大腿四頭筋の緊張緩和
の改善が施術ポイントでした。
産後のお母さん方に多いスウェイバック姿勢。
いわゆる上半身がのけぞっている姿勢です。
妊娠中や抱っこ紐などの姿勢は大体がスウェイバック姿勢をとってしまいます。
骨盤への影響はもちろん全身に悪影響を及ぼします。
今回の腰痛、膝の痛みもスウェイバック姿勢により
上半身がのけぞってしまうことや四頭筋をメインに使う体の使い方になったこと
も要因の一つです。
下肢や腰への影響だけでなく頭部前方位を生みやすく
肩こりの要因にもなり得ます。
スウェイバック姿勢になると裏ももが使えなくなります。
すると裏ももの筋肉はさぼってしまい、直立で体を支えるときに
働いてくれないので常に前に倒れてしまわないように前もも(大腿四頭筋)で
ブレーキをかけてしまいます。
そうなると必要以上に前ももが働かないといけない環境になり発達してしまってり、
過緊張を起こします。
すると前ももは股関節も膝関節もまたいでいる筋肉なので硬くなってしまうと
股関節や膝の動きがスムーズではなくなってしまい痛みや症状に繋がります。
歩いているのにブレーキをかける、ブレーキをかけてそれをさらに
筋力で前に進める。疲労もはかり知れません。
骨盤の緩さは産後2か月相応のものでした。
比較的早い段階で来院されたので安定しやすい印象でした。
体のゆがみを整えることでより骨盤底筋群が働きやすい
環境を作ることが出来ます。
今回のケースでは帝王切開だったので傷周りのケアも大切です。
産後のケアはいかに妊娠分娩を経て変化した体を正しいポジションに戻し
弱ってしまった部分は強化、働きすぎている部分は緩める
そして正しい体の使い方を定着させるかにつきます。
そうすることで無駄なエネルギーを使わずに体を動かすことが出来、
回復も早まります。
産後の体はとてもデリケートです。
トレーニングやケアは正しい時期、正しい方法で行いましょう。
産後ケアは早ければ早いほどいいです。ですが年数が経っていたとしても
出来る事はたくさんあります。もっと先の将来のためにも産後のケアは大切です。
お喜びの声詳細解説

お喜びの声
産後から出ている腰、膝の痛みが緩和されました
具体的な症状
腰、膝の痛み
何回目の施術で変化を感じましたか?
5回目
施術を受けられての感想
毎回とてもていねいに施術を行ってくださり、説明もしてくださり、
心地よい時間でした。
痛みによって改善するストレッチや運動方法なども
教えてくださりありがたかったです。
みなさん、とても親切な方ばかりで、小さな子どもも優しく見てくださったので、
安心して施術を受けることができました。ありがとうございました。
お名前 KY
ご職業 教論
ご年齢 32歳
性別 女性
※個人の感想です
100%施術効果を保証するものではありません
担当施術スタッフの解説
産後約2か月で来院された症例です。
症状としては腰痛、膝の痛み、産後の骨盤が気になるとのことでした。
腰痛、膝の痛みは産後にとてもよく起こる症状です。
状態によっては長引くケースもありますが、施術とトレーニングなどのセルフケアを
根気強く行っていくことで改善されていきます。
今回のケースではお体を見ていくと
・スウェイバック姿勢
・大腿四頭筋の緊張緩和
の改善が施術ポイントでした。
産後のお母さん方に多いスウェイバック姿勢。
いわゆる上半身がのけぞっている姿勢です。
妊娠中や抱っこ紐などの姿勢は大体がスウェイバック姿勢をとってしまいます。
骨盤への影響はもちろん全身に悪影響を及ぼします。
今回の腰痛、膝の痛みもスウェイバック姿勢により
上半身がのけぞってしまうことや四頭筋をメインに使う体の使い方になったこと
も要因の一つです。
下肢や腰への影響だけでなく頭部前方位を生みやすく
肩こりの要因にもなり得ます。
スウェイバック姿勢になると裏ももが使えなくなります。
すると裏ももの筋肉はさぼってしまい、直立で体を支えるときに
働いてくれないので常に前に倒れてしまわないように前もも(大腿四頭筋)で
ブレーキをかけてしまいます。
そうなると必要以上に前ももが働かないといけない環境になり発達してしまってり、
過緊張を起こします。
すると前ももは股関節も膝関節もまたいでいる筋肉なので硬くなってしまうと
股関節や膝の動きがスムーズではなくなってしまい痛みや症状に繋がります。
歩いているのにブレーキをかける、ブレーキをかけてそれをさらに
筋力で前に進める。疲労もはかり知れません。
骨盤の緩さは産後2か月相応のものでした。
比較的早い段階で来院されたので安定しやすい印象でした。
体のゆがみを整えることでより骨盤底筋群が働きやすい
環境を作ることが出来ます。
今回のケースでは帝王切開だったので傷周りのケアも大切です。
産後のケアはいかに妊娠分娩を経て変化した体を正しいポジションに戻し
弱ってしまった部分は強化、働きすぎている部分は緩める
そして正しい体の使い方を定着させるかにつきます。
そうすることで無駄なエネルギーを使わずに体を動かすことが出来、
回復も早まります。
産後の体はとてもデリケートです。
トレーニングやケアは正しい時期、正しい方法で行いましょう。
産後ケアは早ければ早いほどいいです。ですが年数が経っていたとしても
出来る事はたくさんあります。もっと先の将来のためにも産後のケアは大切です。