2023年9月15日 金曜日
【症例】痛みが取れなかった帝王切開の傷口が一回で解消
今回のケースは産後2カ月で来られた症例です。帝王切開の傷口に関しては当初のことを考えるとかなり解消されてはきているが、ベルトを巻いたりと圧力がその部分に加わると痛みが伴う。また、その影響から不安なため痛みが取れるようにしたいとのこと。施術で姿勢等によるアプローチを行い、少しセルフケアを行った結果早期に痛みが解消されました。
帝王切開の傷口の痛み
お通じの出が悪い
産後骨盤矯正
肩凝り
頚凝り
特になし
重心、姿勢のアプローチ
1回目
重心、姿勢の介入。
呼吸の介入。
呼吸と骨格の関係にあるポイントへのアプローチ。
帝王切開のセルフケアを指導。
2回目
3日後
帝王切開の傷口はかなり解消され、
お通じに関しても良くなっている。
前回と同じ施術方針で進める。
骨盤底筋群の説明とトレーニングを指導。
3回目
1週間後
痛みはかなり解消。
お通じもほぼ本調子に戻ったとのこと。
今後は骨盤矯正としてのアプローチや体重等による産後のお悩みをより施術していく方針。
今回のケースは産後2カ月で来られた症例です。
問診で聞いていくと
肩凝りや頚凝りは昔から慢性的に感じており、産後からは抱っこや授乳によることでより顕著に感じるようになった。
帝王切開の傷口に関しては
当初のことを考えるとかなり解消されてはきているが、ベルトを巻いたりと圧力がその部分に加わると痛みが伴う。
また、その影響から不安なため痛みが取れるようにしたいとのこと。
産後からはお通じの悪く、それについてもケアしていきたいとのことでした。
骨盤に関してはズボンがはけないのではけるように戻りたい。
体重についても妊娠前からプラス3kgと減少してきているが、希望で言うとさらに減少出来ればと考えている様子。
身体を診ていくと
視診、触診では仰け反り姿勢であり、踵重心すなわち後方重心である。
座位での左右の重心では右に傾いており、右下腹部の圧縮があると考えられる。
立位でも右に傾き、感覚器の検査においても同様の結果が得られました。
足部の癖として回外足であり、その部分からも不安定がありました。
仰向けでの検査では、
立位時の仰け反り姿勢によって過度の骨盤の歪みがあり、その影響から腹部の固さがありました。
よってこの影響から腹部柔軟性が欠如しており、ベルト等の圧迫が加わると痛みが出ると考え、さらにお通じの出が悪いことに関しても上記のことが原因と考えました。
施術では、
上記の姿勢による介入や呼吸による腹部の運動をしてもらった結果、
帝王切開の傷口に関しては1回目後から痛みがなくなり、
お通じに関しても2回目後には毎日出るように変化しました。
今後は骨盤矯正や希望の体重減少のお手伝いしていく方針。
(個人の例です。全ての方に効果を保証するものではありません)
大阪・北摂・箕面、豊中 産後骨盤矯正・妊婦整体 専門整体院 岩永朋之整体サロン

利用者
女性 20代 箕面市在住 主症状
帝王切開の傷口の痛み
お通じの出が悪い
その他の症状
産後骨盤矯正
肩凝り
頚凝り
過去に受けていた施術
特になし
主な施術ポイント
重心、姿勢のアプローチ
施術の経過と内容
1回目
重心、姿勢の介入。
呼吸の介入。
呼吸と骨格の関係にあるポイントへのアプローチ。
帝王切開のセルフケアを指導。
2回目
3日後
帝王切開の傷口はかなり解消され、
お通じに関しても良くなっている。
前回と同じ施術方針で進める。
骨盤底筋群の説明とトレーニングを指導。
3回目
1週間後
痛みはかなり解消。
お通じもほぼ本調子に戻ったとのこと。
今後は骨盤矯正としてのアプローチや体重等による産後のお悩みをより施術していく方針。
考察
今回のケースは産後2カ月で来られた症例です。
問診で聞いていくと
肩凝りや頚凝りは昔から慢性的に感じており、産後からは抱っこや授乳によることでより顕著に感じるようになった。
帝王切開の傷口に関しては
当初のことを考えるとかなり解消されてはきているが、ベルトを巻いたりと圧力がその部分に加わると痛みが伴う。
また、その影響から不安なため痛みが取れるようにしたいとのこと。
産後からはお通じの悪く、それについてもケアしていきたいとのことでした。
骨盤に関してはズボンがはけないのではけるように戻りたい。
体重についても妊娠前からプラス3kgと減少してきているが、希望で言うとさらに減少出来ればと考えている様子。
身体を診ていくと
視診、触診では仰け反り姿勢であり、踵重心すなわち後方重心である。
座位での左右の重心では右に傾いており、右下腹部の圧縮があると考えられる。
立位でも右に傾き、感覚器の検査においても同様の結果が得られました。
足部の癖として回外足であり、その部分からも不安定がありました。
仰向けでの検査では、
立位時の仰け反り姿勢によって過度の骨盤の歪みがあり、その影響から腹部の固さがありました。
よってこの影響から腹部柔軟性が欠如しており、ベルト等の圧迫が加わると痛みが出ると考え、さらにお通じの出が悪いことに関しても上記のことが原因と考えました。
施術では、
上記の姿勢による介入や呼吸による腹部の運動をしてもらった結果、
帝王切開の傷口に関しては1回目後から痛みがなくなり、
お通じに関しても2回目後には毎日出るように変化しました。
今後は骨盤矯正や希望の体重減少のお手伝いしていく方針。
(個人の例です。全ての方に効果を保証するものではありません)
大阪・北摂・箕面、豊中 産後骨盤矯正・妊婦整体 専門整体院 岩永朋之整体サロン