2023年9月15日 金曜日
【症例】産後の膝の痛み
今回の症例では、足の筋肉をうまく使えていないことで、関節の支えが弱くなり痛みが出ていたと考えられます。
骨盤底筋の弱りパターンの症例でも良くお伝えしていますが、使えていなかったり弱っている筋肉の周辺は負担がかかりやすいです。
それを無理に動かそうとすると痛みが出てしまうのです。
その弱りや左右差に気づき、適切な調整を行うことで痛みは改善されていくでしょう。
特にしゃがんだ時や立ち上がる瞬間
骨盤底筋の弱りパターンの症例でも良くお伝えしていますが、使えていなかったり弱っている筋肉の周辺は負担がかかりやすいです。
それを無理に動かそうとすると痛みが出てしまうのです。
その弱りや左右差に気づき、適切な調整を行うことで痛みは改善されていくでしょう。
タッフ 乾
患者
N.Sさん 女性 30代 悩み
膝の痛み 特にしゃがんだ時や立ち上がる瞬間
その他の症状
なし 過去に受けていた施術
整体、カイロ 主な施術ポイント
腓骨筋、足首 施術内容と経過
【1回目】
下肢の検査を行ったところ、左の足首のかたさと腓骨筋の弱りが見られた。
重心が左に偏っている状態だったので、姿勢の軸を中心に戻すことをメインに、腓骨筋をしっかりと使えるように再教育。
施術後、足首や膝の動き良くなり立ち姿勢での重心もある程度中心に。
膝の動きや支えに関わるこの腓骨筋の弱りがマシになってきた頃に膝の痛みも取れてくるだろうとお伝え。
【2回目】
1週間後来院。
膝の痛みは変化なし。
初診時に感じた骨盤のかたさはマシに。
腓骨筋はまだ弱い状態。
前回同様の方針で施術。
【3回目】
1週間後来院。
膝が痛む頻度が減った。
腓骨筋やや力入るようになってきた。
特にあぐらの姿勢からの立ち上がりが辛い。
授乳姿勢で骨盤の後傾がきつくなっている状態だったので、授乳時の座り方を指導。
【4回目】
1週間後来院。
膝の痛み10→3。
やや痛む時あるが、ほとんど気にならなくなってきた。
腓骨筋の左右差も小さくなってきた。
【5回目】
1週間後来院。
膝の痛み10→1。
授乳中の膝の痛みもほとんど感じない。
重心も整っており、骨盤の歪みも目立たない状態。
考察
今回の症例では、足の筋肉をうまく使えていないことで、関節の支えが弱くなり痛みが出ていたと考えられます。 骨盤底筋の弱りパターンの症例でも良くお伝えしていますが、使えていなかったり弱っている筋肉の周辺は負担がかかりやすいです。
それを無理に動かそうとすると痛みが出てしまうのです。
その弱りや左右差に気づき、適切な調整を行うことで痛みは改善されていくでしょう。
タッフ 乾