2023年9月15日 金曜日
産後の便失禁が1ヶ月でスッキリ改善
産後便失禁が手術なしで改善した症例です。産後、ふと自分の体について考えた時このまま放っておいていいのか?と不安になっていた症例です。何か解決策を探しているあなたに実際に当院で便失禁を改善された方の経過を例に解説していきます。
産後から便失禁の症状産婦人科の1ヶ月検診では
「自然に治るから」
「まだ、1ヶ月なので様子をみましょう」
「最悪手術ですね」
と言われ、、、
本当に自然に良くなるのか?
このまま放っておいていいのか?
と不安になっていませんか?
何か解決策を探しているあなたに実際に当院で便失禁を改善された方の経過を例に解説していきます。
あなたにも希望の光が見えるかもしれません。
スッキリ改善するためにはまずは原因を知ることが大切。
便失禁になる原因は大きく分けて3つ
①筋肉の損傷(外肛門括約筋不全)
②神経の損傷(陰部神経麻痺)
③臓器脱による上手く力が入れれない
分娩時に肛門括約筋が損傷され力が入らなくなる、すなわち本来の機能が果たせない状態になるからです。
肛門括約筋は内肛門括約筋と外肛門括約筋と分けられ、分娩による損傷を受け便失禁に悩まされるのは外肛門括約筋の損傷が多い。
この外肛門括約筋は随意筋(自分の意識で動かすことが可能)なので正しい骨盤底筋群のトレーニングを行うことで改善する可能性は高い。
外肛門括約筋が損傷するのではなく、陰部神経麻痺による便失禁もある。
陰部神経は外肛門括約筋を動かす神経です。
骨盤内を走行する陰部神経に牽引や圧迫によるダメージが加わり,分娩後に陰部神経の麻痺症状が出現する。
随意収縮力の低下とともに便意や肛門の感覚の低下を伴うことが特徴。
陰部神経の麻痺症状は時間経過とともに徐々に回復してくる場合が多いが、回復にかかる時間と回復の程度はケースバイケースです。
出産後、臓器脱もしくはその診断までされていなくても内臓下垂になった場合、骨盤底筋群(肛門括約筋)に圧力がかかるため引き伸ばされてしまいその影響で収縮する事がうまく出来なくなります。
この状態でどんだけ力を入れても肛門等が閉めれないため便失禁になります。
この際の施術では骨盤底筋群のトレーニングだけでは改善しないケースが多いです。
骨盤底筋群も大切ですが、まず臓器脱に対する施術やトレーニングがかなり重要になります。
便失禁の原因には上記のような事が考えられます。
手術以外の方法で便失禁を改善するには
整体とトレーニング この2つしかないと私は考えています。
原因をしっかり特定しそれを改善させるための整体
そして改善のためのトレーニングを確実に丁寧に行うことが産後の便失禁を改善させる唯一の方法なのです。
ここでのポイントは原因にあった整体法とトレーニング法を選択すること。
全くあっていないトレーニングを行うと逆効果になってしまうことも・・・。
今の時代便利になりました。
今はすぐに検索すれば動画でトレーニング法などを知ることができます。
しかし注意が必要で、上記したようにあなたにあっているかどうかそして実際正しく実行できているかが大切なのです。
実際に当院をご利用の方も動画を見てトレーニングされていた方の約9割の方が間違っているか、少し甘い部分があったり、今の現状にあっていないトレーニングをしている事実があるのです。
それではここから実際の改善症例をご案内いたします
女性 30代 京都市在住
臓器脱
肛門括約筋不全
背中、腰、股関節の痛み
恥骨痛
骨盤矯正
整体
マッサージ
鍼灸
内臓調整
反り腰
1回目
重心の調整。
全体の捻れ、歪みに対してアプローチ。
反り腰へのアプローチ。
肋骨部サイドラインへのアプローチ。
内臓調整。
骨盤部はかなり緩いため一切触らない方針。
今現在した方が良い座り方、立ち方を指導。
内臓下垂、骨盤底筋群の基礎の説明とトレーニングを指導。
2回目
1週間後
臓器脱、肛門括約筋に関してはあまり変化はなかった。
背中から股関節、恥骨痛に関しては3日間ぐらいはかなり楽に過ごせたが、それからは徐々に痛みが出てきたとのこと。
前回と同じ施術方針に加え、骨盤を締めるためのアプローチ法を追加。
3回目
10日後
前回よりも臓器脱、肛門括約筋の自覚症状(骨盤底筋群の締まりを自身で感じる)に変化が出てきた。
今回は全く痛みがなく過ごせた。
前回と同じ施術方針で進める。
次回からは2週間空けて施術していく方針。
4回目
2週間後
少しあぐらをかいた姿勢が続くと右股関節が痛んだ。
それでも、次の日には治っていた。
臓器脱、肛門括約筋の症状に関してはがかなり改善してきた。
病院での検査診察も行かなくても良いと言われたとのこと。
前回同様骨に盤を締めるためのアプローチ、肋骨部サイドラインへのアプローチをメインに施術。
今までのトレーニングを一旦全て変更。
腹斜筋、腹横筋へのトレーニングをメインに指導。
今回のケースでは4回の施術を1ヶ月かけて行った結果改善していきました。
主症状である臓器脱、肛門括約筋不全について解説していきます。
今回のケース
分娩時の損傷が大きく肛門括約筋不全が起きたのか?
分娩時の損傷よりも、臓器脱の影響で圧力がかかり、本来の機能が果たせなくなっているのか?
このどちらかを見極める必要がありました。
問診や検査を行っていくと
病院の診察内容や経過観察の内容、日によって症状に変化があることから臓器脱の状態で症状が伴っていると考えました。
臓器脱がある影響で圧力が骨盤底筋群にかかりやすくなり骨盤底筋群(肛門括約筋)が本来の機能が果たせないことで肛門括約筋不全が起きやすい環境になっていたと考えられます。
その臓器脱がなぜ起きているのかをみていくと
「反り腰」、「捻れ、重心の崩れ」といった歪みや「内臓下垂」による原因と考えました。
施術に加えトレーニングの指導を行いました。
内容は呼吸法による内臓下垂への改善、骨盤底筋群の入れ方を再教育。
1回目では大きく変化が出ませんでしたが、骨盤底筋群の入れ方が良くなっていること、それ以上に自覚的に骨盤底筋群の感覚や強さを感じるようになっていた事が大きな変化だと考えました。
2回目の施術から骨盤を締めるためのアプローチを取り入れました。
そうする事で骨盤底筋群の伸長を防ぎ、しっかり収縮しやすい環境にする事が出来ます。
施術後からは確実に入れ方や安定感を感じるようになったと言われました。
この感覚がよりトレーニングの質を高め神経伝達を上手くし、治るイメージを自身で感じれるため治りが早くなったと考えます。
施術による歪み等の改善に加え、トレーニングを毎日頑張ってくれた結果、このような早い段階での効果を実感する事が出来たと考えます。
(個人の例です。全ての方に効果を保証するものではありません)
今回の患者さんは府外から来られたため
最初は来る事を躊躇されていました。
しかし、お悩みがしっかり解消された事で
府外から来てよかった。
こんなに早く治るのだったらもう少し早く診てもらったら良かった。
普段の生活で制限かけていた事が全て出来るようになった。
と喜んで頂きました。
臓器脱は自然と治ったという声もありますが
これは実際には治ったのではなく、一時的に症状を感じなくなったというのが正しいです。
例えば、軽度の臓器脱でその時自然に良くなったと感じても
1年後お子さんがかなり重たくなってその抱っこの際に突然症状が現れたり、更年期以降に突然便失禁や臓器脱再発する可能性があります。
何もケアをしてなくて良くなったのは後に再発リスクが高いということです。
「便失禁」で悩んでるおられる方が普段の生活で
外出する事を気にしてしまう。
白いズボンをはきたいが怖い。
急いでいても走れない。
子供遊ぶ時トイレのある公園でないと遊べない。
子供と思いっきり遊べない。
など普段の中でストレスを感じながら生活してる方が多いです。
少しでも「便失禁」にお悩みがある方は早めのケアと正しいセルフケアをする事をオススメします。
岩永朋之整体サロン 中島 耕平
『症例』
Contents
こんな不安な気持ちになっていませんか?
産後から便失禁の症状産婦人科の1ヶ月検診では
「自然に治るから」
「まだ、1ヶ月なので様子をみましょう」
「最悪手術ですね」
と言われ、、、
本当に自然に良くなるのか?
このまま放っておいていいのか?
と不安になっていませんか?
何か解決策を探しているあなたに実際に当院で便失禁を改善された方の経過を例に解説していきます。
あなたにも希望の光が見えるかもしれません。
便失禁の原因は?
スッキリ改善するためにはまずは原因を知ることが大切。
便失禁になる原因は大きく分けて3つ
①筋肉の損傷(外肛門括約筋不全)
②神経の損傷(陰部神経麻痺)
③臓器脱による上手く力が入れれない
①筋肉の損傷(外肛門括約筋不全)
分娩時に肛門括約筋が損傷され力が入らなくなる、すなわち本来の機能が果たせない状態になるからです。
肛門括約筋は内肛門括約筋と外肛門括約筋と分けられ、分娩による損傷を受け便失禁に悩まされるのは外肛門括約筋の損傷が多い。
この外肛門括約筋は随意筋(自分の意識で動かすことが可能)なので正しい骨盤底筋群のトレーニングを行うことで改善する可能性は高い。
②神経の損傷(陰部神経麻痺)
外肛門括約筋が損傷するのではなく、陰部神経麻痺による便失禁もある。
陰部神経は外肛門括約筋を動かす神経です。
骨盤内を走行する陰部神経に牽引や圧迫によるダメージが加わり,分娩後に陰部神経の麻痺症状が出現する。
随意収縮力の低下とともに便意や肛門の感覚の低下を伴うことが特徴。
陰部神経の麻痺症状は時間経過とともに徐々に回復してくる場合が多いが、回復にかかる時間と回復の程度はケースバイケースです。
③臓器脱(内臓下垂)による上手く力が入れれない
出産後、臓器脱もしくはその診断までされていなくても内臓下垂になった場合、骨盤底筋群(肛門括約筋)に圧力がかかるため引き伸ばされてしまいその影響で収縮する事がうまく出来なくなります。
この状態でどんだけ力を入れても肛門等が閉めれないため便失禁になります。
この際の施術では骨盤底筋群のトレーニングだけでは改善しないケースが多いです。
骨盤底筋群も大切ですが、まず臓器脱に対する施術やトレーニングがかなり重要になります。
便失禁の原因には上記のような事が考えられます。
便失禁を改善するには?
手術以外の方法で便失禁を改善するには
整体とトレーニング この2つしかないと私は考えています。
原因をしっかり特定しそれを改善させるための整体
そして改善のためのトレーニングを確実に丁寧に行うことが産後の便失禁を改善させる唯一の方法なのです。
ここでのポイントは原因にあった整体法とトレーニング法を選択すること。
全くあっていないトレーニングを行うと逆効果になってしまうことも・・・。
インターネットの情報には注意も必要・・・逆効果になることも
今の時代便利になりました。
今はすぐに検索すれば動画でトレーニング法などを知ることができます。
しかし注意が必要で、上記したようにあなたにあっているかどうかそして実際正しく実行できているかが大切なのです。
実際に当院をご利用の方も動画を見てトレーニングされていた方の約9割の方が間違っているか、少し甘い部分があったり、今の現状にあっていないトレーニングをしている事実があるのです。
それではここから実際の改善症例をご案内いたします
症例
臓器脱がある影響で圧力が骨盤底筋群にかかりやすくなり肛門括約筋が本来の機能が果たせないことが原因と考えられました。「反り腰」、「捻れ、重心の崩れ」といった歪みや「内臓下垂」を整体とトレーニングで整えた結果、4回の施術を1ヶ月かけて臓器脱や肛門括約筋不全が改善していった症例です。利用者
女性 30代 京都市在住
主症状
臓器脱
肛門括約筋不全
その他の症状
背中、腰、股関節の痛み
恥骨痛
骨盤矯正
過去に受けていた施術
整体
マッサージ
鍼灸
主な施術ポイント
内臓調整
反り腰
施術の経過と内容
1回目
重心の調整。
全体の捻れ、歪みに対してアプローチ。
反り腰へのアプローチ。
肋骨部サイドラインへのアプローチ。
内臓調整。
骨盤部はかなり緩いため一切触らない方針。
今現在した方が良い座り方、立ち方を指導。
内臓下垂、骨盤底筋群の基礎の説明とトレーニングを指導。
2回目
1週間後
臓器脱、肛門括約筋に関してはあまり変化はなかった。
背中から股関節、恥骨痛に関しては3日間ぐらいはかなり楽に過ごせたが、それからは徐々に痛みが出てきたとのこと。
前回と同じ施術方針に加え、骨盤を締めるためのアプローチ法を追加。
3回目
10日後
前回よりも臓器脱、肛門括約筋の自覚症状(骨盤底筋群の締まりを自身で感じる)に変化が出てきた。
今回は全く痛みがなく過ごせた。
前回と同じ施術方針で進める。
次回からは2週間空けて施術していく方針。
4回目
2週間後
少しあぐらをかいた姿勢が続くと右股関節が痛んだ。
それでも、次の日には治っていた。
臓器脱、肛門括約筋の症状に関してはがかなり改善してきた。
病院での検査診察も行かなくても良いと言われたとのこと。
前回同様骨に盤を締めるためのアプローチ、肋骨部サイドラインへのアプローチをメインに施術。
今までのトレーニングを一旦全て変更。
腹斜筋、腹横筋へのトレーニングをメインに指導。
考察
今回のケースでは4回の施術を1ヶ月かけて行った結果改善していきました。
主症状である臓器脱、肛門括約筋不全について解説していきます。
今回のケース
分娩時の損傷が大きく肛門括約筋不全が起きたのか?
分娩時の損傷よりも、臓器脱の影響で圧力がかかり、本来の機能が果たせなくなっているのか?
このどちらかを見極める必要がありました。
問診や検査を行っていくと
病院の診察内容や経過観察の内容、日によって症状に変化があることから臓器脱の状態で症状が伴っていると考えました。
臓器脱がある影響で圧力が骨盤底筋群にかかりやすくなり骨盤底筋群(肛門括約筋)が本来の機能が果たせないことで肛門括約筋不全が起きやすい環境になっていたと考えられます。
その臓器脱がなぜ起きているのかをみていくと
「反り腰」、「捻れ、重心の崩れ」といった歪みや「内臓下垂」による原因と考えました。
施術に加えトレーニングの指導を行いました。
内容は呼吸法による内臓下垂への改善、骨盤底筋群の入れ方を再教育。
1回目では大きく変化が出ませんでしたが、骨盤底筋群の入れ方が良くなっていること、それ以上に自覚的に骨盤底筋群の感覚や強さを感じるようになっていた事が大きな変化だと考えました。
2回目の施術から骨盤を締めるためのアプローチを取り入れました。
そうする事で骨盤底筋群の伸長を防ぎ、しっかり収縮しやすい環境にする事が出来ます。
施術後からは確実に入れ方や安定感を感じるようになったと言われました。
この感覚がよりトレーニングの質を高め神経伝達を上手くし、治るイメージを自身で感じれるため治りが早くなったと考えます。
施術による歪み等の改善に加え、トレーニングを毎日頑張ってくれた結果、このような早い段階での効果を実感する事が出来たと考えます。
(個人の例です。全ての方に効果を保証するものではありません)
結果
今回の患者さんは府外から来られたため
最初は来る事を躊躇されていました。
しかし、お悩みがしっかり解消された事で
府外から来てよかった。
こんなに早く治るのだったらもう少し早く診てもらったら良かった。
普段の生活で制限かけていた事が全て出来るようになった。
と喜んで頂きました。
「自然に治った」は安心しないで!
臓器脱は自然と治ったという声もありますが
これは実際には治ったのではなく、一時的に症状を感じなくなったというのが正しいです。
例えば、軽度の臓器脱でその時自然に良くなったと感じても
1年後お子さんがかなり重たくなってその抱っこの際に突然症状が現れたり、更年期以降に突然便失禁や臓器脱再発する可能性があります。
何もケアをしてなくて良くなったのは後に再発リスクが高いということです。
最後に
「便失禁」で悩んでるおられる方が普段の生活で
外出する事を気にしてしまう。
白いズボンをはきたいが怖い。
急いでいても走れない。
子供遊ぶ時トイレのある公園でないと遊べない。
子供と思いっきり遊べない。
など普段の中でストレスを感じながら生活してる方が多いです。
少しでも「便失禁」にお悩みがある方は早めのケアと正しいセルフケアをする事をオススメします。
岩永朋之整体サロン 中島 耕平
関連記事
産後股に何か挟まったような感じがする…もしかして骨盤臓器脱かも!?
『症例』