2023年9月15日 金曜日
【症例】仰向けで寝た時、朝起きた時の腰痛が改善
今回の腰痛は
・寝返りした際
・仰向けで寝ている時
・朝方になると
痛くて日中は全く痛くないとの事でした。
1回目の時から骨盤はグラグラで不安定(ハイパーモビリティによるマッスルガード)だったため、疼痛を訴えている仙腸関節には全く触らない方針で内転筋群にだけにアプローチを試みた結果緩和されていった症例です。
女性 30代 箕面市在住
腰痛
マッサージ
内転筋群
1回目
重心や捻れに対して骨盤、胸郭へのアプローチ。
反り腰へのアプローチ。
内臓へのアプローチ。
貧血についての説明。
骨盤底筋群のトレーニングを2種類指導。
2回目
2日後
腰痛のペインスケール10→7
前回と同じ施術方針で進めるがその中でも胸郭の捻れをメインにアプローチ。
現在の骨盤の状態(骨盤の緩さ)について説明。
3回目
1週間後
腰痛のペインスケール10→6
前回と同じ施術方針で進める。
4回目
1週間後
腰痛のペインスケール10→5
再度検査を行い、一から見直すように考える。
前回までと同じく
歪み、捻れへのアプローチ。
反り腰へのアプローチ。
仙腸関節と内転筋群の関係性を考えアプローチ。
5回目
1週間後
腰痛のペインスケール10→2
痛みはほぼ無くなったが、だるさが少し残るとのこと。
前回と同じ施術方針で進める。
6回目
1週間後
腰痛が無く過ごせたとのこと。
安定させるため、前回と同じ施術方針で進める。
7回目
1週間後
前回同様、腰痛がなく過ごせたとのこと。
前回と同じ施術方針に加え、骨盤を締めるためのアプローチ、肋骨を締めるためのアプローチを追加。
骨盤底筋群のトレーニングを指導。
下腹部から太ももにかけてのトレーニングを指導。
8回目
2週間後
何も問題なく過ごせたとのこと。
前回と同じ施術方針で進める。
これからは2週間に1回のペースで整え、さらに変化がみられたら、3週間空けて診ていく方針。
今回の腰痛は
・寝返りした際
・仰向けで寝ている時
・朝方になると
痛くて日中は全く痛くないとの事でした。
上記の内容から反り腰、脊柱の固さにによる仰向け時の痛さ。
寝返りが不十分による循環不足での痛みで日中は動いていて循環されるから痛みが緩和されると思われた。
しかし、その方針の元施術を行ったが、大きな変化がみられなかったので、4回目の時、検査をやり直した。
そこからみえたのが、仙腸関節に何らかの問題があると考えられた。
反り腰、捻れや歪みは絶対的ではないが、今回のケースでは取らなくてはならないと考え、4回目時でもアプローチを行った。
それら以外にアプローチ法を追加で行ったのが、仙腸関節と内転筋群へのアプローチ。
1回目の時から骨盤はグラグラで不安定(ハイパーモビリティによるマッスルガード)だったため、疼痛を訴えている仙腸関節には全く
触らない方針で内転筋群にだけにアプローチを試みた。
5回目の際ペインスケールが大幅に緩和されたので施術内容、方針を前回と同じ考え元行った結果、安定して緩和された。
今回のケースは太ももの内側が腰痛とかなり密接関係しているケースでした。
(個人の例です。全ての方に効果を保証するものではありません)
大阪・北摂・箕面、豊中 産後骨盤矯正・妊婦整体 専門整体院 岩永朋之整体サロン

利用者
女性 30代 箕面市在住
主症状
腰痛
その他の症状
特になし 過去に受けていた施術
マッサージ
主な施術ポイント
内転筋群
施術の経過と内容
1回目
重心や捻れに対して骨盤、胸郭へのアプローチ。
反り腰へのアプローチ。
内臓へのアプローチ。
貧血についての説明。
骨盤底筋群のトレーニングを2種類指導。
2回目
2日後
腰痛のペインスケール10→7
前回と同じ施術方針で進めるがその中でも胸郭の捻れをメインにアプローチ。
現在の骨盤の状態(骨盤の緩さ)について説明。
3回目
1週間後
腰痛のペインスケール10→6
前回と同じ施術方針で進める。
4回目
1週間後
腰痛のペインスケール10→5
再度検査を行い、一から見直すように考える。
前回までと同じく
歪み、捻れへのアプローチ。
反り腰へのアプローチ。
仙腸関節と内転筋群の関係性を考えアプローチ。
5回目
1週間後
腰痛のペインスケール10→2
痛みはほぼ無くなったが、だるさが少し残るとのこと。
前回と同じ施術方針で進める。
6回目
1週間後
腰痛が無く過ごせたとのこと。
安定させるため、前回と同じ施術方針で進める。
7回目
1週間後
前回同様、腰痛がなく過ごせたとのこと。
前回と同じ施術方針に加え、骨盤を締めるためのアプローチ、肋骨を締めるためのアプローチを追加。
骨盤底筋群のトレーニングを指導。
下腹部から太ももにかけてのトレーニングを指導。
8回目
2週間後
何も問題なく過ごせたとのこと。
前回と同じ施術方針で進める。
これからは2週間に1回のペースで整え、さらに変化がみられたら、3週間空けて診ていく方針。
考察
今回の腰痛は
・寝返りした際
・仰向けで寝ている時
・朝方になると
痛くて日中は全く痛くないとの事でした。
上記の内容から反り腰、脊柱の固さにによる仰向け時の痛さ。
寝返りが不十分による循環不足での痛みで日中は動いていて循環されるから痛みが緩和されると思われた。
しかし、その方針の元施術を行ったが、大きな変化がみられなかったので、4回目の時、検査をやり直した。
そこからみえたのが、仙腸関節に何らかの問題があると考えられた。
反り腰、捻れや歪みは絶対的ではないが、今回のケースでは取らなくてはならないと考え、4回目時でもアプローチを行った。
それら以外にアプローチ法を追加で行ったのが、仙腸関節と内転筋群へのアプローチ。
1回目の時から骨盤はグラグラで不安定(ハイパーモビリティによるマッスルガード)だったため、疼痛を訴えている仙腸関節には全く
触らない方針で内転筋群にだけにアプローチを試みた。
5回目の際ペインスケールが大幅に緩和されたので施術内容、方針を前回と同じ考え元行った結果、安定して緩和された。
今回のケースは太ももの内側が腰痛とかなり密接関係しているケースでした。
(個人の例です。全ての方に効果を保証するものではありません)
大阪・北摂・箕面、豊中 産後骨盤矯正・妊婦整体 専門整体院 岩永朋之整体サロン